宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

Author Archive

すみれ0さんのあそび

2014-11-08

 

4月から半年が過ぎ、小さい赤ちゃんだった子ども達もずいぶん成長が見られるようになりました。

 

今回は、なかなかお見せできない日頃の姿と笑顔をお届けしたいと思います。

 

 

DSCN0933

 

 

DSCN0931

 

風船遊びに、はしゃぐ子どもたち。

 

一人一個持って遊んだ後は、たくさん吊って叩いたり、引っ張ったり。

 

ふわふわの感触を楽しんでいました。

 

 

 

 

DSCN0969

 

フラワー紙をふわりふわり、上から落とすと手を伸ばして大喜び!

 

ぎゅっと握って丸めたり、破ったり。柔らかいので優しい感触です。

 

この日はネットに入れてボールにしました。

 

 

 

DSCN0958

 

大好きなシーツの船です。

 

最初は怖がっていた子も、今では、もう一回とばかりに乗ってきます。

 

順番、順番。で、時にはバランスを崩してすってんころりん!

 

でも、泣かないよ。と、楽しそう。

 

 

 

DSCN0954

 

カートに乗って宇佐神宮までお散歩に行きました。

 

水路に興味深々の子どもたち。水の音って面白いね。

 

 

 

DSCN0994

 

 

DSCN1011

 

いもほり遊びです。

 

大きいクラスの芋掘りを見学したときは、持たせてもらった本物のお芋に目を丸くしていました。

 

「うんとこしょどっこいしょ!」

 

新聞の土から手作り芋がでてきて、びっくり。

 

大はしゃぎで芋掘りしたあとは、とうとう自分がお芋になってしまいました。

 

お友達といっしょが楽しくなってきた0さん。

 

これからも、自然や人や色々な物に触れ、自分の世界を広げていってね。

 

 

 

みーつけた!!!

2014-09-18

先日、外であそんでいると

「せんせい、見て~」と嬉しそうに手にのせて

緑色のいもむしを持ってきました。

 

DSCN0924

 

「何の幼虫かな?」と聞くと

「うーーーん・・・調べてくる!!!」

と部屋に向かい「アゲハチョウやー!」

とみんなでお世話することを約束し飼いはじめました。

その約束どおり、毎日大量のうんちを片付けて

餌の葉っぱを入れてくれています。

 

DSCN0897

 

 

すぐに大きい幼虫はさなぎになり、しばらくして

ちょうちょになりました!!

みんな「わーーーーーー!すげーなぁ!」

「うんちのお世話したからやな」

と虫かごにくっついて観察していました。

 

 

DSCN0884

 

羽をパタパタさせるアゲハチョウを見て

「外とびたいんかな?」と言いはじめ優しさを感じました。

 

 

DSCN0889

 

みんなで天気のいい日に逃がしてあげました。

「ばいばいー!また来てねー!」

と手を振り追いかけて見送っていました。

 

DSCN0892

 

まだまだかごの中にたくさんいるので観察は続きます。

 

DSCN0904

 

子どもたちは楽しみにしています。

 

 

お昼寝がなくなったので、お昼からの過ごし方を紹介します。

砂場あそびをしています。

それぞれであそびを展開しています。

 

 

 

砂山を作りトンネルを掘っていました。

「すごいねー」と言うと「簡単に作れるよ」とさらっと流されました(^_^;)

 

DSCN0917

 

 

ここはお団子を作っています。

白粉の係、黒粉の係とあり、

「ぼくのこと、おこめさんっちよんで!」

「じゃあぼくは、黒粉くん!」

と決められた名前で呼び合い爆笑していました。

 

DSCN0910

 

 

DSCN0918

 

お気に入りの芝の山です!

青空の下、転がっています(*^_^*)

 

DSCN0938

 

砂を深く掘っていくと最近の雨で

たまっている水が出てくるのを喜んでいます。

熱中しているときのふいうちです。

 

DSCN0908

 

「砂をバケツに入れる機会作ったよ!」と

バケツやスコップなどを組み合わせています。

「すごいやろ~」と自慢気でした。

 

DSCN0912

 

ここではケーキやごはんを作って

もてなしてくれます!(^^)!

「ちょっと待ってくださいね」と手際がいいです。

 

DSCN0909

 

 

keisin

 

 

 

DSCN0915

 

子どもたちが熱中してあそぶ中で

子どもらしい声がたくさん聞こえてきます。

そんな声を聞きながら過ごしていきたいと思います。

 

 

 

記事:5歳児担当

 

 

プールあそび大好き!!

2014-08-18

プールあそびにもすっかり慣れてきた1歳児さん。

「水着に着替えようね」「プール入ろうね」と声をかけると自分の水着を取りに行ったり、

友だちの水着も覚えていて「はい」と手渡す姿も。


 

水着に着替えた後は、体操ですp(^O^)q

お母さんといっしょでおなじみの曲、「わーお」。

とてもよく覚えていて、つんつんつついたり、ダンゴ虫になってハイハイしたり、両手を前に出してジャンプ!ジャンプ!

楽しんで身体を動かしています。(^O^)


 

その後シャワーで身体を洗った後は、いよいよプール。

最初のころ、プールの外から水を触ってパシャパシャはねる水にビックリしていた友だち。

今ではすっかり慣れて自分でプールの中に入り大はしゃぎ♪♪

また、ペットボトルのおもちゃをブクブク~と水に入れては、

持ち上げ、ジャーと水を出し「あめーあめー」と雨を降らしたり、カップへ移し替えたりと水の感触を楽しんでいます。

そして、プールについているすべり台では何度も滑って楽しむお友だち。

プールの中に座り込んだりとあそび方が日に日に大胆にダイナミックになっています。


さて、この日はハンカチを使って遊びました。

まずはプールの中にハンカチを浮かべて、ツンツンつついたり、足で「エイッ」と踏んだり。

また、自分や友だちの身体をごしごしごし・・・。とてもきれいになりました(*^^*)

そのあと、ハンカチをじゃぶじゃぶプールで洗い、タフロープにエイッとかけて楽しみました。


 

 


プールあそびはあとわずかですが、思い切り楽しみたいと思います。

担当:すみれぐみ1歳児担任

元気いっぱいです!

2014-05-30

 

もも組(3歳児)になって新しいことがたくさん増え、そんな園生活にも慣れてきました。

今日はその中の1つ、お帳面のシール貼りの光景を紹介します。

 

DSCN0531

 

「○月○日○曜日です。」と毎日日にちを確認し取り組んでいます。

 

 

DSCN0530

 

 

間違うこともありますが、最近では、数字を見せると少しずつ答えられるようになりました。

数字への興味が出てきて、シール貼りを楽しんでいます。日付を見つけるのも速くなってます。

 

 

 

外では毎日元気いっぱいに身体を動かして遊んでいます。

 

 

DSCN0538

 

 

この木のすべり台のお家から楽しそうな声が聞こえてきます。ちょっと覗いてみましょう!

 

 

DSCN0539

 

 

トントントン、、、、、     「はぁ~い♪」

 

 

DSCN0540

 

 

中を覗いてみると、おままごとをしていてパーティが開かれてました!!

もも組さんの大好きな隠れ家です!!!!!

 

 

 

DSCN0543

 

 

砂場では最近よく裸足であそんでいます!

「裸足で外に行くよ!」と言うと大喜びです♪ 手や足で砂や泥の感触を楽しんでいます。

 

 

DSCN0545

 

 

ケーキを作ったり、穴を大きく深~~~~く掘ったり、、、、、、

砂場あそびが大好きなもも組さんです☆

“お友達といっしょに”ということも出てきて、友だちとのかかわりも増え嬉しく思います。

 

『なべなべそこぬけ』のようなふれあい遊びも大好きで、笑顔がたくさん見られます!!

身体を動かすことが本当に大好きなもも組さんです♪♪

 

 

うがい手洗い、水分補給もしっかりとやってますよ♪

 

 

DSCN0537

 

 

DSCN0548

 

 

暑さに負けないように丈夫な身体をつくっていきます!!

 

 

 

5月28日子うさ木フリーマーケット開催!!

2014-05-19

10時半より2Fホールにて、フリーマーケットを開催します!

出展者は皆さんと同じ子育て真っ最中のママたちなので、

子ども服や大人の服、手作りお菓子や日用品など、ママ目線の様々なものがありますよ♪

たくさんのご来場をお待ちしております。

是非お友達や周りの方にも声をかけて遊びに来てくださいね!

 

子うさ木スタッフより☆

 

さくら組の戸外あそび

2014-05-01

さくら組の戸外での様子です。

新しい園庭ができ、遊びに行くのが楽しみで、朝の準備や帰りの準備を早く終わらせ、今か今かと待っています。

 

 

【すべり台であそぶ子】

登り降りも手と足を使って上手にしています。

 

DSCN0375

 

「見て見て~!」とお友達や保育者を誘って見てもらい、一生懸命登っています。

 

DSCN0374

 

お友達が登ったら(降りたら)次に行く!という、順番を守ることも学んでいます。

「次は○○くんでー」とお友達同士で、話し合う姿が見られます。

 

 

【砂場であそぶ子】

最近、落とし穴のように深く穴を掘ることにはまっている子どもたち。

掘った砂は、どんどん積み重ねて、山にして・・・トンネルを作り・・・

1つのあそびで2つも3つも作ってしまう、さくら組です。

 

DSCN0384

 

年下の子にもとても優しい、さくら組。

もも組のお友達を仲間に入れて、「○○ちゃんにも優しくしてね」と周りの子にいっていました。

「砂あげるよー」とおすそわけする姿も、お兄さんお姉さんになったなぁと感じます。

 

DSCN0385

 

それぞれがいろんなあそびを見つけています。

アリを見つけ出す子。

 

DSCN0382

 

丸太を渡る子。

じゃんけんをする子。

 

DSCN0378

 

次にどんな遊びを見つけ出すか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

協力できるかな?

2014-04-18

進級し、きくぐみになったことを喜び生活しています。

 

さっそく、グループ決めをしました。

グループで名前を考えるのもスムーズになりました。

テーマは「動物!!」

こうもり、とらねこ、チーター、ライオンになりました。

 

グループが決まり、新しいグループで協力するということを伝えカプラという積み木をしました。

「ぼくたちはここでしよう」

「ライオンさんここに集まってしよう」

など子どもたちで声をかけあっていました。

タワーを作ろうということになり、各グループ様々な作り方で取り組み始めました。

 

DSCN0271

 

 

 

DSCN0267

 

「こうしたほうがいいよ」

「本当や~」

と試行錯誤したり、他のグループをみて

「あの作り方にしてみよう」と真似するグループ。

どのグループも必死でした。

 

DSCN0268

 

高くなるにつれて、どうしたら上に積めるかを考えだしました。

「う~んジャンプしてのせよう!!」

「えーーーー!」という子

「そうやな!!」という子

様々でしたが、最後は「椅子を使おう!!!」

という意見にみんな納得していました。

 

DSCN0269

 

どんどん高くなるにつれて、

「先生より高いよー」と嬉しそうに見せてくれました。

 

最後は「みんなここ手伝ってー!」と声をかけみんなで積み上げていました。

一人ではできないことに気付き、お友だちと協力することを学んだきく組さんでした。

 

 

 

 

 

 

3月 お誕生日会メニューの紹介

2014-03-12

3月11日の誕生日会メニューは

・からあげ        ・マカロニサラダ    ・イチゴプリン

・フライドポテト     ・ウインナー

・おにぎり        ・スクランブルエッグ

・ブロッコリー      ・コンソメスープ    でした。

 

DSCN0254

 

すみれ組1歳児さんからバイキング形式で行ないました。

 

 

3月は今までのバイキングや、テーブルバイキング、通常のメニューを通し、子どもたちが自分で食べられる量を自分で考え、

好きなおかずだけでなく、苦手なおかずもバランスよくとれるように、また、お友だちの事を考えて順番を守れるようになろう。ということを目的としています。

 

すみれ組1歳児、ばら組さんはすみれ組のお部屋でバイキングを行ないました。

 

DSCN0244

 

自分で取りにいくのは難しいので、先生が一人一人に「ウインナーいる?」「たまご食べる?」と聞きながらお皿についであげていました。

 

 

もも組さんからはランチルームで大きなバイキングです。

 

子どもたちは、ランチルームにずらっと並ぶおかずに夢中になりながらも、お皿を持ってきちんと順番を守って並んでいます。

 

DSCN0245

 

きく組さんは、もも組、さくら組さんのお世話をしっかりして、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。

 

みんなが揃ったら、みんなで手を合わせていただきます。

 

DSCN0247

 

おかわりをしたい子は、自分が取ったおかずを全部食べられてから好きなおかずを取りにいきます。

みんなバランスよくお皿に盛りつけられています。

「おいしいー!!」「見て!からあげ2個!」と、とても楽しい給食となりました。

 

 

1年間を通してみると、子どもたちの成長の様子がよく分かります。

最初にしたバイキングではお友だちの分も食べちゃった、というようなこともありましたが、今ではお友だちのことを考えて量を調節できるようになりました。

きく組さんはもうすぐ卒園を迎えます。異年齢みんなで食べるバイキングも園生活の思い出として記憶に残って欲しいなぁ。と思います。

 

4月から新しい年度となりますが、楽しくおいしい、季節感のあるメニューを考え、子どもたちに色々な経験をさせてあげたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 

記事:給食担当

 

 

 

 

 

 

すみれ組0歳さん フォークを使いごはんを食べれるようになりました!!

2014-03-12

最近の0歳さんは、食事が揃いピアノの音が聞こえてくると、背中をピンッ!!と伸ばし、歌『おべんとう』に合わせて、手をパチパチ叩きながら一緒に歌っているお友だち。歌い終わると、、、

 

先生「用意はいいですか?」

 

子ども「(いいです)」うんと頷いて、手を出して

 

先生「手を合わせてください」

 

子ども・先生:ぱちん と手を合わせ

 

先生「さんはい」

 

子ども・先生「いただきます!」

 


 

 

まだ、手づかみもありますが、フォークですくい、口に運ぶ姿も見られるようになってきました。

 

「上手ね」と褒めると、二コリ(*^v^*)と笑って、またすくって食べています。また、食べる量も増えてきて、おかわりもしっかりするようになりました。

 


 

 


 

 

もうすぐ1歳児さんに進級するので、フォーク・スプーンに慣れて、たくさん食べて、元気に過ごしたいです。

 

 

 

記事:すみれ0歳児

 

きくぐみさん もうすぐ卒園。2月3月の様子です。

2014-03-04

宇佐神宮に散歩

「先生、虫を見つける。」とはりきって草むらをさがしています。

「バッタが1匹おった」

「なかなか、いないなあ。」と残念そう。

「先生、カマキリの卵をみつけたよ。」

「先生、みのむしをみつけたよ。」「わーこんなに、いっぱい。」

こんなところに隠れて風邪をよけていたんですね。

かわいいみのむしさんが、いっぱいでした。

 

DSCN0095

 

DSCN0090

 

氷づくり

霜柱がおりていた頃から氷の実験を始めました。

「氷で何か作ってみよう。」

「アイスがいいなあ。」

「かき氷がいいなあ。」「食べられるかな。」

本を見て「氷のキーホルダーを作ろう。」と決めました。

牛乳パックを好きな形に切って絵を描き穴をあけてひもを通したものを

カップの中に入れておくと、次の朝「わー、キーホルダーができてる。」

と大喜びでした。

 

DSCN0110

 

DSCN0113

 

雪がたくさん積もった日

「わーい、雪だるまができる。」

「雪合戦しよう。」とおおはりきり。

みんなで雪だるまをつくりました。

「目や口は、何にする?」

「給食の先生に野菜をもらってこよう。」

さっそくもらった野菜を飾り付けて雪だるまの完成です。

可愛い雪だるまもできましたよ。

 

DSCN0116

 

DSCN0121

 

DSCN0119

 

紙版画に挑戦

まずは、版作りから。

自分の顔を作ってみました。ボール紙や片段ボール紙を使って目、まつげ、髪を

細かく切って貼っています。

みんな、真剣。

 

DSCN0132

 

DSCN0128

 

さあ、インクやローラーを用意して版をすります。

はじめて見る材料ばかりで興味津々。特にローラー転がしは楽しそう。

好きなインクを選んですってみました。

おそれおそる紙をめくってみると、びっくり。

「わーすごい。」「うつってる。」感動です。

 

DSCN0168

 

DSCN0170

 

DSCN0178

 

 

大好きな旧園庭

大好きなドームやプレイランドなどで、たくさん遊びました。

旧園庭の近くでつくしをみつけました。

もう、春なんですね。

新しい一歩を踏み出す子どもたちの心も、ほっこり膨らんでいるようです。

 

DSCN0154

 

DSCN0147

 

DSCN0150

 

DSCN0181

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« Older Entries
地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.