宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

Archive for the ‘ブログ’ Category

積み木あそび楽しかったよ!!

2016-06-17

 6月13日(月)はきく組(5歳児)さくら組(4歳児)合同で、積み木あそびをして遊びました。

きく組は前年度も行いましたが、さくら組にとっては講師の竹田さんを招いての初めての積み木あそびになります。

大人数での活動でしたが、数もたくさん、種類もたくさんある積み木を使っての積み木あそびは本当に楽しかったようです。

 

園ではこの積み木あそびを保育に取り入れています。

積み木も園でも購入しているWAKU-BLOCKにこだわっています。

天然の木を使用した積み木で形もシンプル、大きさもちょうど良いです。

前年2月に園の保育参観時にご講演をいただいた和久洋三先生が開発したものです。

 

積み木は様々な形がありますが、計算上、最終的にはどれを組み合わせても同じ高さにそろうようになっています。

 物事をイメージする想像力(imagination)、イメージしたものを形にする創造力(creation)、物事を立体的にとらえる力が養われます。

また、友だちと協同することで、一緒に物事に取り組む力も同時に養われます。

いろんな意味でこの積み木あそび意味のある、価値のあるものだと考えています。

もちろん、子どもたちはそんなことは考えません。 楽しいからやっているだけです。

楽しみながら、集中して取り組む。脳内ではドーパミンが激しく活動しているはずです。

 

IMG_6905

 

まずはドミノに挑戦。みんなで協力してドミノを作っていきます。

途中、倒れてしまうこともありましたが、何とか途中で食い止め、完成させました。

合図とともにドミノが倒れていく様子を見て、子どもたちも大喜びでした。 

 

IMG_6929

 

 ドミノの後は自由に製作をしてもらいました。やってみたいということを形にする活動です。

子どもたちの様子を見ると、あまり悩んだり、手を止めたりすることはなく、とにかくやってみる、とにかく形にしてみるという姿が見られます。

ここが大人と違うところですね。構えない。

自分のイメージしたものを形にする。次から次とどんどん作っていきます。

積み木をある程度作ると、色つきの板とカラービーズを配りました。

 

カラービーズは子どもたちは飛びついて取りに行きます。子どもたちを虜にする何かがこのカラービーズにはあるようです。

球体であること。大きさが小さいこと。穴が開いてあること。色がカラフルであること。特徴としてはこういったものですが、子どもたちを夢中にさせます。

遊び方もいろいろで、作った積み木に組み合わせて使う子もいれば、ビーズだけを集めて楽しむ子もいます。

同じ色だけを集めて楽しむ子もいます。

 

IMG_6979

 

また、色つき板も大好きです。

こちらも相当研究されているのでしょうが、組み合わせることで様々な形に変身します。

色も有彩色から無彩色までさまざまです。

子どもたちの作った積み木も、この板を組み合わせることで作品へと仕上がっていきます。

 

IMG_6981

 

 

 

IMG_6949

 

最後に全体を見渡すと町に変化していきます。

自分が 作ったものを他の子どもたちが作ったものとつなげたりしていくと、町の一部になっていく。

みんなの力で、大きな力へとつながっていく。そんな様子が見られます。

 

IMG_6986

 

 とても楽しい時間であっという間にすぎました。

片づけも遊びのひとつです。同じ形を集めて組み合わせていくので、片づけも楽しんで取り組み、あっという間に片付けが終わりました。

 

日々の遊びの中でも取り入れているので、こういった能力をこれからも伸ばしていってもらえたらなと思います。

 

保育参観の様子(ゆり組編)

2016-06-16

 6月10日(金)午後の保育参観の様子です。

ゆり組(0歳児)の参観を行いました。

6名の子どもたち。 やっとハイハイができるようになった子どもたちです。

とてもかわいくて毎日癒されています。

まだまだ赤ちゃんですが、日々成長していっています。

いろんなことに興味関心をもち、よ~く見ていますし、何でも触ったり、口に入れたりしながら、自分の周りがどのようになっているかを確かめています。

 大人がサポートしないと生きていけないですが、すでに生きる力をもっているのを感じますね。

 

この時期に最も必要なものは、やはり愛情です。無償の愛ですね。

「自分は愛されている、自分は守られている。」という感覚をこの時期に感じてほしいと思っています。

その感覚は子どもたちが「安心安全な状態」のときですね。その時に、子どもたちは自分の視野を外に向けることができます。

愛情に満たされ、安心安全である。この感覚がとても大事です。

 

今回の保育参観は親子のスキンシップを目的に、「親子ふれあいあそび」を行いました。

音楽に合わせて身体を動かしたり、親子での遊び方を皆で共有しました。

 

DSCN1297

 

「あたまかたひざぽん」の音楽に合わせての手あそび。

絵本は「だるまさんがころんだ」を見ました。

歌あそびは「かえるのうた」「かたつむり」を歌いました。

 

DSCN1299

 

ふれあいあそびでは「どんぶらこ」「つんつんつんとんとんとん」を一緒に。

子どもたちもママたちに抱っこされ、「きゃっきゃ」と声をあげて幸せそう。

 

DSCN1309

 

 身体を触ってあげることで刺激にもなりますので感覚を鍛えることになります。

おむつを替えるときや、衣服を着換える時などに、リズムにのせて顔と顔を合わせてしてあげると、子どもはよく観察しているので真似をします。

これが表情の形成になります。笑った顔、怒った顔、泣いた顔、困った顔、いろんな顔を見せてあげることで、感情表現がきちんとできるようになっていきます。

 

模倣をすることは赤ちゃんの特徴です。はっきりと見せてあげて、真似をさせてあげましょう。

ゆったりとした中で、愛情をこめてやってあげてくださいね。

 

子どもたちは安心安全な感覚の中、いろんなことに興味を持って前向きに取り組んでいきます。

 

お家でも無理のない程度でよいので、親子でのスキンシップを取ってみてくださいね。

 

きっといろんなことを吸収していってくれると思います。

 

保護者の 皆様、ご参加ご協力ありがとうございました。

 

保育参観の様子(さくら組編)

2016-06-15

6月10日(金)は保育参観最終日です。この日はさくら組(4歳児)とゆり組(0歳児)の保育参観を行いました。

さくら組の様子をお伝えします。

さくら組(4歳児)は4月から英会話教室を始めています。

英語を学ぶのではなく、「英語に触れる」というものです。「英語で遊ぶ」とも言えると思います。

また、「外国人の先生と触れる」ことで外国人に対する抵抗をなくしたいと考えています。

人種は意識しないで、コミュニケーションを取っていける人に育ってもらいたいからです。

 

カナダ出身のクリス先生は数年前から園に来てくれています。

子どもたちはクリス先生が大好き!!

自然と英語で指示を送っても、子どもたちはしっかりと反応できるようになっています。

子どもたちの能力は本当にすごいですよ!!

大人はいろんな知識があるから構えてしまうんですよね。

子どもは構えない。

そういう時こそ吸収力がすごいんですね。だから、どんどん吸収していく。

日本語も、英語もこの時期にどんどん体内に取り入れていって欲しいですね。

なんでも楽しみながらやる。これがモットーです。 

楽しい時が一番集中力が高まります。嫌々するものは集中しないため、吸収はほとんどされません。

遊びも学びも何でも、楽しみながらやってほしいなといつも思っています。

 

IMG_6846

 

 英語の歌を歌ったり、身振り手振りを入れたり、動きながら体で覚えます。時には面白いジェスチャーに大喜び!!

子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

後ろで保護者が見守っていて、いつもよりは緊張した感じかな~。

でも子どもたちは親に見守られるとほんとに幸せそうな表情をしますね。

 

IMG_6861

 

英会話の後は、親子でロケットを製作しました。ビニール袋に好きな絵を描いたり、模様をつけたりして自分だけのロケットを作ります。

基本的には親は見守ってもらいます。ほとんど手は出しません。

色紙を貼ったりして出来上がり!!

 

IMG_6862

 

出来たものはホールで実際に飛ばしてみました。まっすぐ、遠くに飛ばせるかな~?

子どもが親へ向けて飛ばし、親が子供へ向けて飛ばします。

 

IMG_6867

 

フープをくぐらせたり、いろんな遊びを展開していきました。

とても楽しかったね。

 

IMG_6872

 

 最後に親子でのふれあい遊び「じゃんけん列車」をしました。

「♪かもつれっしゃ、シュッシュッシュ、いそげ、いそげ、シュッシュッシュ~♪」と歌いながら。

「♪つもうよ、にもつ、がっしゃ~ん♪」とぶつかったらじゃんけんです。

電車が連なってくると、緊張感が高まりますね。最後に誰が先頭になるかな~?

 

とても親子でのふれあいが楽しかったようです。子どもたちもニコニコで取り組んでいました。

 

保護者の皆様、ご参加ご協力ありがとうございました。 

保育参観の様子(すみれ組編)

2016-06-15

6月7日(火)の保育参観の様子です。午後からはすみれ組(1歳児)の参観でした。

 テーマは「ふうせんであそぼう!」子どもたちが大好きな風船です。

親子のふれあい遊びを中心に展開していきました。

パネルシアターでふうせんのおはなし。子どもたちは釘付けで見ていました。

 

IMG_6803

 

親子での風船あそび。ママやパパが膨らませた風船で、ポンポンポンと遊びます。

 

IMG_6811

 

色画用紙で作った受け皿にのせるとアイスクリームのようでさらに大喜び。

うちわで風をおこして、フワフワフワ。 これは子どもたちには難しいようで、保護者の方に頑張ってもらいました。

 

IMG_6825

 

オーガンジーというカラフルの布の中に、子どもたちに風船を入れてもらいます。

「ふうせんをあつめていれてね~。」

たくさん入ったら、「いっせーのせー」で上に飛ばします。

「きゃーー」と歓声があがり、とても嬉しそうですね。

 

IMG_6827

 

子どもたちは風船あそびがとても大好き。

ご家庭でも風船があればいろんな遊びができますね。

投げたり、蹴ったり、ポンポンと上にあげたり、持って走ったり・・・いろんな遊びをしてみてください。

 

すみれ組の保育参観。親子でのふれあいがたくさんできました。

 

ご協力ありがとうございました。 

 

保育参観の様子(もも組編)

2016-06-10

保育参観2日目、もも組とすみれ組を6月7日(火)に行いました。

もも組(3歳児)の様子をお伝えしますね。

3歳児は言葉もかなり多く獲得し、運動能力も高まってきます。今までできていなかった動きが急にできるようになってきます。

もも組の子どもたちも元気いっぱい!!

この日は体操、マラソンをした後、運動あそびを保護者の方にも見ていただきました。

園庭のマットの上をごろごろ転がったり、押し車をやったりしました。

 

同じくらいの体格の子が必死に足を抱えて押している姿が一生懸命。

時にはヨロヨロ、フラフラとなりながらも何とか持ちこたえています。

前の子も手をつっぱり一生懸命前になんとか進もうとして頑張る姿が印象的です。

 

IMG_6767

 

親子のふれあい遊びでリトミックをしました。2歳児でもリトミックを行いましたが、やはりそこは3歳児。

2歳児よりもハードで、保護者の方はかなり疲れたかもしれません。

ご協力ありがとうございました。

元気いっぱいにホールを駆け回る姿がとても印象的です。

いぬ、リス、ゾウ、カエル、かたつむり、うまなどたくさんの動物になりきりましたね。

 

IMG_6777

 

そのあとは椅子取りゲームを楽しみました。

3歳児くらいから椅子取りゲームのルールを理解できるので、とてもたのしい集団あそびになります。

今回は親子での椅子取りゲーム。

子がお親の手を引っ張り、音楽がとまると必死にあいている椅子を探して座ります。

 

IMG_6797

 

椅子を抜いていくとゲームも過熱してきて、必死さが増してきますね。

保護者の方は遠慮して譲り合う姿も見え、微笑ましかったです。

なかなか少人数ではできない集団あそび。

保護者と手をつなぎ、一緒にやった椅子取りゲーム。

 

とても楽しいふれあい遊びになりました。

保育参観の様子(ばら組編)

2016-06-10

ばら組(2歳児)の保育参観の様子です。

6月2日(木)の午後に行い、親子でのリトミックを楽しみました。

音楽に合わせて、親子で走る、止まるなどの動き。ママやパパの足をくぐったり子どもたちはとても嬉しそうです!

ウサギ、ゾウ、リスやヘビなどの動物になりきって楽しみました。

 

IMG_6706

 

この年齢の子どもたちにとって動物のまねをすることはとてもいいことです。

子どもたちは何でも真似をすることから入りますし、動物の動きは運動にももってこいです!

保護者の方も一緒に体を動かしてくれて、ありがとうございました。

 

IMG_6736

 

フラワーペーパーというやわらかいカラフルな生地を利用して、破ったり、丸めたり、投げたりしました。

壊す、破る、丸めるといった活動はこの年齢にはとても楽しいものです。

手や指の発達にも効果があります。

集めたものを最後には白いシーツにまとめて、えいっ!!

頭の上に集めたものが降ってきて、子どもたちは「きゃー!!」と歓声をあげていました。

 

最後にアジサイを形どった模造紙に貼っていき、カラフルなアジサイを完成させました。

色鮮やかなきれいなアジサイができたね。

みんなで作ったアジサイ。お部屋に飾っておこうね。

 

IMG_6748

 

親子での活動は子どもたちに安心感と満足感を与えてくれます。

おうちではついつい「破っちゃダメ!」とつい注意してしまうかもしれませんが、そういった遊びなら許されますね。

時にはおうちでも、破る、壊すといった遊びをしてみたら子どもたちも満足顔になるかもしれません。 

 

子うさ木 6月8日 絵の具で色あそび!

2016-06-09

 「ねえ先生、梅雨時期の遊びって何ができるかな?」

毎年この時期になると、育児に頑張り中の保護者さんから一度は受けるこの質問。

子うさ木に来てくれる子どもたちもお外が大好きで、お天気の日は園児と一緒になって思いっきり園庭で遊んでいます。(ママ達お疲れ様です!)

……が、雨。 ということで、子うさ木で絵の具を使って大胆に遊んでもらおうと、イベント決行しました。

普段、ほとんど外で遊ぶ男の子たちも、何するの??のワクワクな表情!

 

CIMG4600

 

画用紙と絵の具をそれぞれに配り…

 

CIMG4601

 

簡単な説明をして、あとはやってみよう!

 

CIMG4610

 

CIMG4613

 

CIMG4638

 

CIMG4605

 

大胆に指につけて遊ぶ子、手につくのが苦手な子、絵の具を混ぜて遊ぶ子と様々でした。

 

今回のねらいは雨の日でも遊べる内容の他にも、小さな頃から絵の具に触れて、手や目で色を感じて欲しいなと思いイベントにしてみました。

普段の些細な遊びの中にも子どもにとってはたくさんの発見があります。そんなたくさんの発見のお手伝いを、今後も子うさ木で企画していけたらいいなと思っています!

皆さん、ぜひお気軽に子うさ木に遊びに来て下さいね。

 

子うさ木スタッフ 

保育参観の様子(きく組編)

2016-06-09

6月に入り、園では保育参観を行っています。

保護者にとって子どもの園での生活はとても気になるものです。

「どんな生活しているのかな?」「楽しんでいるのかな?」「おともだちと仲良く遊んでいるのかな?」「ごはんはしっかり食べているのかな?」

などなど。心配は尽きないものです。

 

そこで年度が替わり、子どもたちも今のクラスでの生活に慣れたこの6月に園でのお子さんの生活を見ていただくとともに、ふれあい遊びを一緒に行ったり、園での生活の様子を伝えたりと様々な目的をもってこの保育参観を行っています。

 

きく組の保育参観の様子です。

 

きく組は県推進事業「森の先生」を活用して、自然体験活動を行いました。

この幼児期に親子で自然体験活動を経験してもらい、自然の中で遊ぶことの楽しさ喜びを感じてもらえたらと思いました。

また園は宇佐神宮のすぐ近くに位置するため、5分程度で宇佐神宮敷地内に入っていくことができます。神宮内は自然がたくさんあり、普段お散歩をしていても気づかないこともたくさん。自然をゆっくりと満喫する、しっかりと観察する良い機会にもなりました。

 

IMG_6677

↑「森の先生」4名にご協力いただきました!! 

 

4つのグループに分かれて活動開始!! 

①いのちの音をきいてみよう!

②たからものさがし

③かくれているのは?

④はっぱをさがそう

の活動をグループごとに行いました。

 

IMG_6686

 ↑聴診器を木にあてて、「どんな音が聞こえてくるかな~?」

 

聴診器を木にあててみると、木の内部の音が聞こえてきます。

とても神秘的ですね。木の音など普段は意識しないですからね。

こどもたちも音を聞き分けようと、いろんな木に聴診器をあててみていますす。

 

IMG_6690

 ↑「ほらほらあそこ!!何かかくれてないかな?」

 

自然物と、森の先生があらかじめ置いておいた自然物でないものとを見分けます。

何個見つかるかな? 子どもたちの観察力ってすごい!!大人以上に早く見つけていました。

自然な中で自分の体を自然物に似せて生きている虫や昆虫などの学習もできました。

虫や昆虫が大好きな子どもたち!! さらに興味が湧いてきたようです。

 

IMG_6697

 ↑お目当てのはっぱをさがせたかな?

 

最後は葉っぱカードでビンゴあそび。 

ふわふわしたもの、においのあるもの・・・森を探索し、探していきます。

普段歩いていてもなかなかゆっくりと、自然のなかを観察することってないですよね?

 

今回は親子での自然体験活動。とてもいい機会になったと思います。

宇佐神宮は近いので、お散歩に来るときは自然に目を向けて、いろんな発見を楽しみながら探索していきたいですね。

 

今回参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

親子でのふれあいの時間に、お散歩したり、自然の中に入っていって、観察したり、テーマを決めて自然物や虫を探してみたりするのも面白いですよね。子どもたちは自然の中が大好きです。自然に触れることで様々なことに興味関心が湧いてきますし、自然との触れ合いを通じて心も落ち着いてくるようです。

今度のお休みは親子で何をしようかな~?

 

たまには自然の中で遊んでみるのもいいかもしれません。 

さつまいも植えたよ!

2016-06-05

5月26日(木)に園横の畑にさつまいもの苗を植えました。

3歳児以上のクラスで楽しみました。

事前に職員で畝づくりを行い、子どもたちには苗を土に植える作業をしてもらいました。

土を触る機会が今の子どもたちにはあまりないので、中には抵抗がある子もいるようです。だからこそのこの経験。

土を思いっきり手で触り、泥まみれになってほしいなと考えています。

 

昨年は植えた後雨が降らず、苗がうまく育たす収穫もやや不作。

今年は天気も考え、雨が降りそうな火を選んで植えました。

 

IMG_6632

 

3歳児の様子。クラスごとに苗を土穴に入れ、丁寧に土をかけていきます。

ほとんどの子にとって初めての経験ですね。土を触って手に土がいっぱいついたのを見て、喜んでいました。

初めての経験でしたがとても上手に植えていましたよ。

 

IMG_6650

 

次は4歳児。昨年も経験しているせいか手際よく植えていました。

葉を土から出し、日光が当たるようにしておくことも理解しているようです。 

「おおきくな~れ、おおきくな~れ」と言いながら植えていました。

 

IMG_6664

 

最後に5歳児。一人につき3本ほど植えてもらいました。

たくさんの苗でしたが、子どもたちの手際の良さであっという間に終了。

今年はたくさんの大きな、さつまいもが収穫できたらいいな。

秋が来るのが楽しみになりましたね。

 

IMG_6630

 

 畑がさつまいもの苗で埋め尽くされました。園舎のすぐ横なので毎日大きくなってるかな~と観察することができます。

畑にはすぐそばに田んぼの水路が通っていて、苗を植えた後は虫探し。

すぐにいろんな虫を探し出すから面白いですね。

カエルもいました。大きなカエル。とても嬉しそうに、少し誇らしげにカエルを触っています。

 

IMG_6671

 

子どもたちにとっては貴重な体験。

いろんな経験をいっぱいしてほしいなと思います。 

チャレンジデー参加

2016-06-04

5月25日はチャレンジデーでした。

年に一度、宇佐市を挙げての恒例のイベントになってきました。

健康増進の意図を込めて、市民が15分以上の運動をして、市に報告することになっています。

他県の同規模の市長村との対決。今回は広島県三次市。

宇佐市は今まで2連敗しているだけに今回は負けるわけにはいきませんね。

 

園では体操やマラソンを毎日行っていますが、この日は体操にEXILEのEXダンスを取り入れ、みんなで取り組みました。これを機にすべてのクラスで今後毎週1回取り入れていこうと考えています。

EXダンスですが、教育テレビでやっていて、子どもたちも大好きなようです。

 

IMG_6628

 

先生がモデルになり、子どもたちは真似をして踊ります。

みんな元気いっぱい。楽しそうです!!

 

 

IMG_6620

 

先生たちも一緒にダンス!! 子どもたちの見本になれるよう頑張っています。

 

EXダンスはいろんな運動の様子が詰まっていて準備運動にはとてもいいようです。毎週取り組んで、一人でも踊れるように覚えていけたらいいですね。

 

子どもたちは覚えが早いので、きっとすぐ覚えてくれるでしょう!

 

さて、今回のチャレンジデー、宇佐市は参加者35923人で61.8%。

広島県三次市は参加者19537人で35.8%でした。

 

宇佐市初の勝利!!!  やりました!!!

 

参加率60%を超えるとはびっくりですね。

 

市がいろんな機会に市民に呼びかけた成果が出たのでしょう。

これからも運動を継続して、健康でいたいものです。

 

特に子どもたちは健康が何より重要です。園でもこれからもしっかり運動に取り組んでいきたいと思います。

« Older Entries
地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.