宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

たこあげあそびしたよ!

1月19日(月)にたこあげ遊びをしました。

この日は風がけっこう強く吹き、たこあげにはもってこいの天気でした。

子どもたちは、自分のたこを一生懸命作り、色を付けたりしてオリジナルのたこを完成させました。

「よーし、とばすぞー!」と楽しみに園庭で遊びました。

 

IMG_5821

 

たこあげは経験すればするほど上手になるので、昨年よりもかなり上手になっています。

風にうまく乗せようと子どもたちも頑張りますが、す~と落ちてきて、たこを引きずって走る姿もかわいらしいですね。

 

園庭は電線が真上にないので、多くの人数が同時にできます。

 

時に、たこ同士が絡まることがありますが、それもご愛嬌ですね。

 

そういえば、最近は近所でも、子どもたちがたこあげをする姿を見なくなりましたよね。

 

場所がなかったり、安全を考えてできなかったり・・・何か理由があるのでしょうが。

 

たこあげは、自然の影響を受ける遊びなので、子どもたちにはとても重要な遊びだと感じています。

風をうまく受けるようにたこを作ったり、風に乗せてたこをコントロールしたり・・・

 

子どもたちにやらせてもかなり熱中します。 子どもたちは本来好きな熱中できる遊びなので、そういう意味では大人がもっともっと遊ばないといけないのかもしれないですね。

子ども心を思い出して、ぜひ遊んでみてください。

 

 

IMG_5779

 

 

IMG_5770

 

年長組になると、かなり上手になります。

小さい子は、風に乗せることがうまくできないので、走ることに必死になりますが、5、6歳になると、あまり走らなくても、風に乗せる方法が分かってきます。

 

IMG_5836

 

こんな感じで、かなり空高くたこが飛んでいて、上手にコントロールしています。

とっても上手です。

 

IMG_5803

 

1歳児クラスの様子です。手作りのたこがとてもかわいいです。

なんとか飛ばそうと、一直線に走る姿はとてもほほえましいです。

 

IMG_5804

 

「たこ、とばすよ~!」と必死に走っています。 「がんばれ~!」

 

IMG_5793

 

こういう遊びから、子どもたちは多くのことを学んでいきます。

「なんでだろう?」「どうやったらうまくいくのかな?」

 

こういった疑問を持てる遊びをたくさんやっていけたらなと思います。

 

←「子うさ木だより 2月号UP」befor-page  next-page「積み木あそびの様子」→

地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.