宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

和太鼓に取り組んでいます!

園では年長組になると本格的に和太鼓の練習を開始します。

可能な限り毎日練習し、子どもたちも張り切って取り組んでいます。

この和太鼓。園でも長く保育に取り入れていますが、幼児教育のすべてがこの和太鼓に凝縮されています。

もっとも大事なことは、「よく見る」「よく聞く」「よく考える」こと。

このことをしっかり身につけていかないと、和太鼓を習得することはできません。

「よく見る」「よく聞く」「よく考える」はこれからの人生においても最も大切なことです。

特に意識するというよりは無意識レベルの活動です。

無意識にできていることが重要です。

それをこの幼児期にしっかり身につけて欲しいと考えています。

 

IMG_6176

 

IMG_6173

 

IMG_6181

 

子どもたちは先生のお話をよく聞いて、まずは真似をすることから入ります。

リズムをしっかりと体に刻んでいきます。

でも、自分の頭でしっかり考えないと最終的には身に付きません。

自分には無理。自分くらいできなくてもいいや。と思ってしますといつまでたっても身に付きません。

 

これからリズムを覚えていき、和太鼓をたたくということを楽しみながら、お友達と音を合わせ、その一部に自分の音が重なり、息を合わせていくといった活動に進んでいきます。

 

今日も、子どもたちは和太鼓練習をとても楽しみにしています。「せんせい、きょうもわだいこする?」

練習をとても楽しみにしている声が聞こえてきます。

 

今年度の創作太鼓は「鼓舞(つつみまう)」です。どんな曲に仕上がっていくか楽しみですね。

 

 

←「子うさ木だより 5月号UP」befor-page  next-page「運動あそび講習会」→

地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.