宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

積み木あそび楽しかったよ!!

 6月13日(月)はきく組(5歳児)さくら組(4歳児)合同で、積み木あそびをして遊びました。

きく組は前年度も行いましたが、さくら組にとっては講師の竹田さんを招いての初めての積み木あそびになります。

大人数での活動でしたが、数もたくさん、種類もたくさんある積み木を使っての積み木あそびは本当に楽しかったようです。

 

園ではこの積み木あそびを保育に取り入れています。

積み木も園でも購入しているWAKU-BLOCKにこだわっています。

天然の木を使用した積み木で形もシンプル、大きさもちょうど良いです。

前年2月に園の保育参観時にご講演をいただいた和久洋三先生が開発したものです。

 

積み木は様々な形がありますが、計算上、最終的にはどれを組み合わせても同じ高さにそろうようになっています。

 物事をイメージする想像力(imagination)、イメージしたものを形にする創造力(creation)、物事を立体的にとらえる力が養われます。

また、友だちと協同することで、一緒に物事に取り組む力も同時に養われます。

いろんな意味でこの積み木あそび意味のある、価値のあるものだと考えています。

もちろん、子どもたちはそんなことは考えません。 楽しいからやっているだけです。

楽しみながら、集中して取り組む。脳内ではドーパミンが激しく活動しているはずです。

 

IMG_6905

 

まずはドミノに挑戦。みんなで協力してドミノを作っていきます。

途中、倒れてしまうこともありましたが、何とか途中で食い止め、完成させました。

合図とともにドミノが倒れていく様子を見て、子どもたちも大喜びでした。 

 

IMG_6929

 

 ドミノの後は自由に製作をしてもらいました。やってみたいということを形にする活動です。

子どもたちの様子を見ると、あまり悩んだり、手を止めたりすることはなく、とにかくやってみる、とにかく形にしてみるという姿が見られます。

ここが大人と違うところですね。構えない。

自分のイメージしたものを形にする。次から次とどんどん作っていきます。

積み木をある程度作ると、色つきの板とカラービーズを配りました。

 

カラービーズは子どもたちは飛びついて取りに行きます。子どもたちを虜にする何かがこのカラービーズにはあるようです。

球体であること。大きさが小さいこと。穴が開いてあること。色がカラフルであること。特徴としてはこういったものですが、子どもたちを夢中にさせます。

遊び方もいろいろで、作った積み木に組み合わせて使う子もいれば、ビーズだけを集めて楽しむ子もいます。

同じ色だけを集めて楽しむ子もいます。

 

IMG_6979

 

また、色つき板も大好きです。

こちらも相当研究されているのでしょうが、組み合わせることで様々な形に変身します。

色も有彩色から無彩色までさまざまです。

子どもたちの作った積み木も、この板を組み合わせることで作品へと仕上がっていきます。

 

IMG_6981

 

 

 

IMG_6949

 

最後に全体を見渡すと町に変化していきます。

自分が 作ったものを他の子どもたちが作ったものとつなげたりしていくと、町の一部になっていく。

みんなの力で、大きな力へとつながっていく。そんな様子が見られます。

 

IMG_6986

 

 とても楽しい時間であっという間にすぎました。

片づけも遊びのひとつです。同じ形を集めて組み合わせていくので、片づけも楽しんで取り組み、あっという間に片付けが終わりました。

 

日々の遊びの中でも取り入れているので、こういった能力をこれからも伸ばしていってもらえたらなと思います。

 

←「保育参観の様子(ゆり組編)」befor-page  next-page「子うさ木だより 7月号UP」→

地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.