宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

運動あそび講習会の様子

 

1月13日(火)は運動あそび講習会が行われました。

 

今回も峯田先生と西見先生のコンビで来てくれました。

 

ありがとうございました!!

 

元気な朝のあいさつ「おはようございますっ!!」

 

ウォーミングアップも兼ねて、「グーチョキパーゲーム」

単純だけどとても楽しめます。

 

「最初は同じものを出してね。」

「次は出したものに勝つものを出してね。」

「次は負けるものだよ。」

「手だけじゃなく、足も一緒にやろうね。」

「手と足で違うものを出すから、どちらも勝つものを出してね。」

 

と、これだけでたくさんの遊びができますし、レベルも年齢やその子に合わせてできますね。

このとき大事なことはリズムです。リズミカルにやらないと楽しくないので、「はい!」で出したら、相手も「はい!」で答えます。

 

IMG_5509

 

職員もやってみました。子どもたちは目を輝かせ、一生懸命反応します。

頭のトレーニングにもなりますね。

 

IMG_5535

 

次はなわとびを5、6本並べて、「グーチョキパー」と跳んでいきます。

「グーチョキパー」「グーチョキパー」とリズミカルにいきましょうね。

 

IMG_5573

 

なわとびも、ひもでも何でもいいので、おうちでも簡単に遊べます。

身近なものが、運動の道具に変わるのが、この運動あそびの醍醐味です。

 

IMG_5581

 

次は、同じようになわとびを並べて、「よーい、ドン!!」で2人がなわとびをくねくねと走っていきます。

2人はスタートのとき逆向きに走り出すので、スピードが似ていればどこかでぶつかります。

ぶつかるときに、「さっとよける。」

この「さっとよける。」ことも現代の子どもたちが苦手としている動きなので、そのトレーニングにもなるようです。

 

IMG_5592

 

子どもたちの俊敏性に感心しました。 体幹がしっかりしていないとすばやく動けないので、とてもよいあそびですね。

 

IMG_5659

 

 

子どもたちがグル―プに分かれ、「よーい、ドン!!」でマットめがけて走ります。

みんなでマットを持ち上げるという単純な作業ですが、とても盛り上がります。

 

みんなでの共同作業になるので力を合わせることが大切ですね。持ち上げた時の「どうだっ!!」っていう顔がとてもかわいらしかったです。

 

IMG_5677

 

午後からは年長組がサッカーをしました。

今回も「ボールと仲良くなれる」ように足の裏で少しずつ前に進んだり、後ろ向き走ったり・・・

円を描いて1対1をしたり、とても楽しんで行いました。

 

 

IMG_5684

 

運動はつらいものであってはいけません。とても楽しいと感じてもらえれば、欲が出てきて「がんばるぞ~!」という気持ちになります。

そういった意味でも、今日の講習会も、とても楽しんで取り組むことができました。

 

今、なわとびにも一生懸命取り組んでいます。

「できないことが、できるようになる」楽しみ、「努力することで向上していく」楽しみをぜひ、実感してほしいと思っています。

 

 

 

←「かみさまとのやくそく 上映会のお知らせ」befor-page  next-page「子うさ木だより 2月号UP」→

地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.