宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

運動あそび講習会

5月7日に体操のお兄さんが今年度初来園し、運動あそびを行いました。

今回は、とび箱、マット、フープを使用した講習です。

子どもたちは進級したクラスで、「今日は何をするのかな?」とワクワク、ドキドキ!!

 

IMG_8604

 

まずはフープを使ってのジャンプ。

小さいフープは片足で、大きなフープは両足で跳びます。

リズムに合わせて、「トン、トン、トン、トン」とテンポよく跳べるかがポイントです。

子どもたちは結構上手に跳んでいました。

とび箱と組み合わせると、ジャンプの後にとび箱にとびのって前転します(3歳児、4歳児)。

最初は勇気が少しいりますが、思い切って「ごろん」と前転します。

ポイントは自分のおへそを見るように頭を内側に入れることです。

 

IMG_8633

 

さらに発展させて、とび箱からとび箱へジャンプで移ります。 バランス感覚と体幹を鍛えることができます。

これも、勇気がいります。思い切ってジャンプして、うまく飛び乗ったときは、子どもたちも達成感を感じるようです。

 

IMG_8640

 

IMG_8668

 

「えいっ!」とこの飛ぶ瞬間はかなり集中した状態になります。この集中力がいろんなことに役立ってくるはずです。

 

IMG_8677

 

ゴール地点で、一人がフープの中に入り、次のお友達を呼び、ゴールするのを見守ってから「ポーズ」を決めます。

今回は、仮面ライダー(?)のようなポーズ!! 「シャッキーン!」と決まってますね。

 

今回の運動あそびでは、①リズムで体を動かす ②パフォーマンスを取り入れる ③「止まる」をイメージする の3点を意識しています。

③の「止まる」は幼児の生活の中でもとても必要な要素で、どうしても体は流れてしまいがちな中、止まるがしっかりしてくるとすべての行動にメリハリがつきます。

いろんなことに機敏に反応することができ、脳→体への信号が伝わり、一瞬で反応できるようになります。

それにはやはり、遊びの中でのトレーニングが必要になるので、今回の講習もとてもためになるものでした。

 

子どもたちも毎日楽しんで運動あそびに取り組んでいるので、しっかりと定着させていけたらと思います。

 

 

 

 

 

←「さくら組の戸外あそび」befor-page  next-page「5月28日子うさ木フリーマーケット開催!!」→

地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.