loader image
ブログ

きく組お泊り保育!!1日目

7月17日、18日に予定していたお泊り保育ですが、台風の影響で天候が悪く延期をするという決断をしました。

 

保護者の方にはお仕事等の都合をつけていた大いた方もいたので、申し訳なかったです。

 

翌週も台風が来る可能性もあり苦渋の決断でしたが、少しでも子どもたちに楽しい経験をしてもらいたいという思いから、翌週へ延期しました。

 

7月24日当日は、雲一つない快晴。

延期の決断は間違っていなかったようです。

病気で2名の子どもが参加できなかったのがとても残念でしたが・・・。

残りの25名は元気いっぱいに2日間を過ごすことができました。

 

 

 

「ジー、ジー」とセミの鳴き声が聞こえてくる宇佐神宮に虫取りに行きました。

 

DSCN0113

 

子どもたちは虫取りが大好き。この日はバッタやコオロギ、セミや蝶などを必死に探して、捕まえていました。捕まえた虫は虫かごの中に。

虫を捕まえて、虫かごにいれる姿は真剣そのもの。

「せんせいー! みてみて!! つかまえたよーー!」

大きな声が響き渡ります。

 

園は宇佐神宮の近隣にあるので、自然がとても豊かです。

子どもたちの虫かごの中は、虫たちでいっぱいに。

少しの間だけ観察させてもらって、夕方には逃がそうと思います。

 

 

IMG_9184

 

中には、本当に虫が苦手で触るのも嫌な子も。 

でも、苦手な虫も何とか触ってみようという姿がいいですね。少しずつ昆虫や動物に慣れていってくれたらなと思います。

 

 

IMG_9220

 

 

午後には、カレー作り。子どもたちでクッキングをしました。

先生たちは補助に入り、できるだけ子どもたちに料理を体験させるようにしています。

包丁さばきも少し危なっかしいですが、最初にコツを教えると、徐々にコツをつかんできて、上手に野菜を切ることができました。 

 

 

 

IMG_9231

 

 

 

IMG_9234

 

 

この日はたまねぎがあまりに新鮮で、目にしみるしみる・・・。

「目がいたい・・・」と玉ねぎと格闘しながら、クッキングを無事に終えました。

 

 

IMG_9253

 

 

 今年新しく取り入れたのが、ご飯を飯盒で炊くことです。

ごはんは電子ジャーで簡単にできるこの時代。薪に火をつけて、飯盒でご飯を炊く体験は貴重な経験になったと思います。

できたカレーを野外で食べましたが、自分たちで作ったカレーは最高においしかったようです。

 

 

DSCN0142

 

 

DSCN0151

 

 

 「自分たちで作ったカレー。おなか一杯食べましたね。」

 

夜は保護者の方にも協力してもらい、ゲームをして楽しみました。

 

 

IMG_9264

 

 

IMG_9275

 

 

お父さんたちにも協力してもらい、相撲やチャンバラごっこも。

とても楽しかったようです。ありがとうございました。

 

 

IMG_9315

 

 

夜の集いはキャンプファイヤーも行いました。

まっくらな中、燃え上がる火を囲んでフォークダンスを楽しみました。

自分の子どもだけでなく、他の子どもと踊るフォークダンスもいい思い出に。

 

 

IMG_9329

 

 

花火も打ち上げ子どもたちからも歓声が上がります。

お父さんたちが準備してくれたナイアガラの花火。

幻想的でお泊り保育一日目を締めくくってくれました。

 

子どもたちは親元を離れて、園で寝泊まりすることになりますが、とても楽しい思い出と共にぐっすりと眠ってくれたらなと思います。

 

 

いい夢を見てね。

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA