loader image
ブログ

宇佐市チャレンジデー2014

5月28日(水)は宇佐市チャレンジデーの日でした。

住民参加型スポーツイベントで、1日の中で15分間連続で運動をしようというものです。

大分県宇佐市 VS 富山県魚津市 の参加率を対決し、負けたほうは勝ったほうの市旗を掲揚しなけらばならないという面白いものとなっています。

園では朝の時間に0歳児から5歳児までの全園児で取り組みました。

園では日々運動あそびに取り組んでいるので、基本的にはいつもやっているようなことをやっています。

 

DSCN0461

 

↑ 0歳児の様子。マットのお山を「よいしょ、よいしょ!」

やっとハイハイができるようになった子もいます。とってもかわいい赤ちゃんクラスです。

マットの右側にダンボールで作った箱が見えますが、穴が開いているので、その中にボールを入れて遊んでいます。

 

DSCN0448

 

↑ 1歳児クラス。お山がかなり高くなっていますね。必死によじ登っています。

自分が先にと意欲的に面白そうなことには取り組む姿が見られますね。

 

DSCN0459

 

ワニさんの上をバランスをとって渡っています。

女の子が男の子の手をとってあげている姿がとてもほほえましいですね。

 

IMG_8903

 

↑ 2歳児です。園庭で運動をしています。先生が持った長縄に足を引っ掛けずに飛び越えたり、下をくぐったりしました。

勢い余って足をひっかけ、バタンと倒れることもありますが、2歳児になると泣かずに、頑張って立ち上がろうとする姿が見られます。

 

IMG_8906

 

↑ 3歳児の様子。 同じように長縄を使った運動ですが、走る姿もかっこよくなり、とても勢いがあります。

縄を一気に飛び越え、走り去る姿は成長を感じさせますね。「きゃー」と歓声を上げて、縄を飛び越えています。

 

IMG_8913

 

↑ 4歳児です。旧園庭の広い場所で、サーキットに取り組みました。コーンをジグザグに走り抜けたり、マットはでんぐり返し、ジャンプ棒を飛び越えていきます。

けっこう過酷な’(?)運動となりましたが、楽しそうに取り組んでいます。 さすがに最後は疲れたようで、息が切れていましたが・・・・

 

IMG_8918

 

ジャンプする姿がとてもかっこよかったです。このころになると動きがダイナミックになり、いろいろな動きができるようになります。

 

IMG_8921

 

↑ 5歳児です。鉄棒にチャレンジしています。 子どもたちも園庭の鉄棒に遊びの中で取り組んでいます。

半分くらいの子どもが逆上がりができるようになっています。

腕の力、腹筋、背筋、蹴る力、あとは思い切る気持ち、できるようになりたい気持ちが充実したときにできるようになります。

逆上がりが全員できるようになることは一つの目標なので、これからも取り組んでいきたいです。

 

 

全員参加のチャレンジデーとなりました。宇佐市で何人参加できたかも興味がありますね。

 

皆さんはチャレンジデー取り組みましたか?

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA