loader image
ブログ

節分豆まきの様子

2月3日は節分豆まきを行いました。

子どもたちは事前に鬼のお面を制作するようにしています。

毎年、クラスによってどんなものを作るか考え、子どもたちのアイデアを取り入れながら決めます。

製作物は子どもたちの年齢と発達を考慮に入れて作るので、年齢によって今回もとてもかわいらしいものが出来上がりました。

 

IMG_6769

↑ 0歳児

IMG_6775

↑ 1歳児

IMG_6770

↑ 2歳児

IMG_6802

↑ 3歳児

IMG_6772

↑ 4歳児

IMG_6773

↑ 5歳児

 

自分で色を付けたり、色紙を貼ったりして、ユニークな鬼ができましたね。

お面をつけたまま、「おにのパンツ」を歌ったり、先生たちのペープサートを楽しみました。

 

IMG_6826

 

自分の中にある「おこりんぼおに」「泣き虫おに」「いじわるおに」をやっつけようというお話をしました。

「おに」という言葉は子どもたちにとってとても怖いイメージがあるようですが、「おに」はみんなの心の中にあるんだよ。そのおにをやっつけようと伝えています。

 

IMG_6855

 

IMG_6871

 

おにがいきなり出てくると、子どもたちは大騒ぎ。「おにがでた~!!」と逃げ惑う子どもたちも。小さい子は特に部屋の隅っこに逃げ込んで身を守ろうとしています。写真でもわかると思います。

 

勇敢な子は果敢に「おにはーそとー、ふくはーうちー」と新聞紙で作ったボールを投げています。

いきおいのあったおにもだんだんよわくなってきて、ついに逃げ出しました。

 

その後は福の神が出てきて、一人一人の頭を撫でてくれます。

 

IMG_6889

 

そこで、子どもたちも少しほっとしたような表情になりますが、福の神も「こわい」と言って近寄らない子も。 見方によっては確かに怖いかも。

 

 

IMG_6902

 

最後には、豆をまく人と拾う人(おに)に分かれて「豆まき」をします。

 

実際は、豆をまいてしまうともったいないので、「お菓子」をまきますが。

 

 

午後には豆を食べて、健康をお祈りしました。

 

自分の中の「おに」を退治して、元気いっぱいにたくましく育ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA