loader image
ブログ

2月7日 保育参観ありがとうございました

保護者の皆様、保育参観にご参加いただきありがとうございました。

 

今回は今年度2回目の保育参観で1回目6月に比べると、子どもたちが成長した姿をみることができたかなと思います。

 

園では毎朝、マラソン、体操をしており、その様子も見ていただきました。 子どもたちは毎日取り組むことで健康な体作りを行っています。

 

それから、今回はお見せできませんでしたが運動あそびを行います。

 

 

今年もインフルエンザ等にかかった子もいましたが、圧倒的に園をお休みする子が少なくなっている印象があります。

元気に登園できるというのが本当に大切ですからね。

 

その後は、各クラスの様子を見ていただきました。

各クラスごとに保育を展開し、年齢や発達状況に合わせた保育を行いました。

 

IMG_6340

 

↑ すみれ組0歳児クラス。「缶であそぼう」。

いろいろな音を感じてもらおうとさまざまな音のする缶を準備しました。子どもたちも興味津々でいろいろ触っていますね。

 

IMG_6337

 

↑ すみれ組1歳児クラス。「音で遊ぼう!」

1歳児は太鼓でリトミックをしたり、音楽に合わせて体を動かしたりして楽しみました。

ママやパパも一緒にやってくれて、盛り上がりました。

 

IMG_6349

 

↑ ばら組2歳児 「はさみを使って風船を切ろう!」

はさみを使って折り紙を切ったりして遊びました。2歳児からでもはさみを上手に使って製作しています。

 

IMG_6354

 

↑ もも組3歳児 「お店屋さんごっこをしよう!」

この日だけではなく、数日前から取り組んだ活動です。子どもたちの声からさまざまなお店屋さんができました。

ケーキ屋さんや焼きそば屋さんなどになりきり、売ったり、買ったりする立場になっています。

いきいきとした活動で、子どもたちもとても楽しそうです。

 

IMG_6358

 

子どもたちが作ったケーキ! もちろん保育者が補助をしますが、ほとんど子どもたちだけで作っています。

とってもおいしそうなケーキですね。

 

IMG_6369

 

↑ さくら組4歳児 「文字で遊ぼう!」

4歳児になると文字にとても興味を持ち出します。自分の名前を書いたり、さまざまな名前に興味をもったり。

今回は自分の書いた内容を発表することに挑戦もしました。

 

IMG_6374

 

↑ きく組5歳児  「お話を作って発表しよう!」

物語をイメージする力を養おうと先生が見せた絵に対してお話を作っていきます。

子どもたちも頭をフル回転させ、楽しいお話を作ってくれました。みんなの前で発表できる力も養っています。

 

 

クラス参観の後は、園からのお知らせとして来年度から始まる「子ども子育て新制度」についてお話をさせていただきました。

不明な点もあるかと思いますが、今後も不安が解消されるように説明していけたらと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 

子どもたちもママやパパに見守られることが、とてもうれしく満たされていきます。

「みてみて~!!」という言葉を幼児期にはよくは発しますが、「自分を見てほしい」「自分を認めてほしい」という思いが強くあります。

この時期に自分に自信が持てる、自尊感情が育っている子は、その後の成長で多くのことに興味関心を持ち、積極的に取り組んでいきます。

 

この自尊感情がしっかり育つように園でもいろんな活動に取り組んでいます。 子どもたちがこれからもたくましく育っていけるようにしっかりとした保育をしていきたいと思います。

 

 

保育参観、ご参加ありがとうございました。

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA