宇佐こども園

社会福祉法人 宇佐福祉会

  • HOME
  • 園の理念
  • 園の環境
  • 園のプログラム
  • 入園について
  • 病気になったら
  • アクセス

お問合せ

もちつき、バザーを行いました!

この日も天気に恵まれ、餅つきをするには良い天気でした。

 

多くの保護者に集まっていただき、ほっとしています。

 

特に、餅をついてくれる人ともちを丸める人が、集まってくれるかなと毎年心配ですが、期待に応えていただき、たくさんの保護者が集まってくれました。おばあちゃんたちもたくさん来てくれ、時間内に終わることができました。

 

園では、古くから行っているように、釡に火をおこし、せいろでもち米を蒸し、臼で餅をついています。

子どもたちにはその様子を見て、実際に餅つきや餅を丸める作業を手伝います。

 

IMG_5644

日本独特の伝統を子どもたちには体験してもらい、後世に残してもらえたらなと期待しています。

 

餅は、子どもたちが食べるものや、バザーで販売するものなど、たくさんの量を作ることになりますが、本当に保護者の力で乗り切ったという感じです。

 

IMG_5630

 

つく人は3人一組で掛け声とともに、順番に杵をおろしていきますが、お父さんたちも徐々に慣れてきて、どんどんつくのが上手になってきます。

 

IMG_5677

 

子どもたちも、お父さんが一生懸命ついている姿を見て、とてもうれしそうです。

 

中には、お母さんたちもついてくれました。とても上手についていてビックリです。

 

子どもたちは2人1組で「ぺったん、ぺったん」リズムを合わせないと、杵がお互いにあたってしまうので、「いち、に、いち、に」と掛け声をいれます。

 

子どもたちはとても楽しそうで、良い経験ができたと思います。

 

IMG_5596

 

もちを丸める作業も、子どもたちにとっては遊びの一つになるので、もちが自分のテーブルにくると、とても目を輝かせて、「はやく、はやく」と待ち遠しい様子です。

 

IMG_5674

 

餅つきが終わり、餅をパックに詰め、販売する準備をし、カレー販売の準備が整ったら、バザーの開始となります。

 

IMG_5692

 

事前に、保護者にバザー用品を募ったところ、たくさんの品物が届きました。

 

特に、今年は手作りお菓子が多かったようです。前日に、多くの保護者がお菓子作りをしてくれたと思うと、とにかく、感謝感謝ですね。

 

IMG_5709

 

おかげさまで、たくさんあった品物も売れていき、あんなにたくさんあった餅やカレーライスも完売しました。

 

これも、今回中心となって準備してくれた役員さんをはじめ、保護者や祖父母の方々、近隣の方々のおかげです。

 

本当にありがとうございました。

 

←「園だより12月号UP」befor-page  next-page「いきいき写真館 もちつきの様子をUP!!」→

地域子育て・応援拠点 園だより わくわくブログ いきいき写真館 syokuin

Back to Top

  • トップページ
  • 園児・保護者向け
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

社会福祉法人 宇佐福祉会 宇佐こども園 〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2535 TEL.0978-37-0111 FAX.0978-37-3211

Copyright 2013 USA KODOMOEN. All rights reserved.