Archive for the ‘ブログ’ Category
お誕生会の様子です。
園では毎月、その月のお誕生日の子どもたちをお祝いするお誕生会を開いています。
お誕生会ってどんなことするの? ちょっとだけ覗いていましょう!!
5月は17日(火)がお誕生会でした。
5月生まれのおともだちが入場してきて、他の子たちから祝福を受けます。
入場の際、園長から冠(布製)とイチゴ(布製)を受け取り、イチゴをショートケーキ(ダンボール製)に飾ります。
入場してきた子どもたちはちょっぴり照れくさそうに、イチゴ(布製)を自分の好きな場所に飾ります。
とっても嬉しそう!!
ステージの上には1歳の子から6歳の子まで。
一つずつ年齢を重ねていって大きく育っています。
ステージに上がった子は順番にインタビューされます。周りのおともだちから、「すきないろはなんですか?」「すきなあそびは?」「すきなたべものは?」などなど。
でも、きちっと答えるんですよね。子どもなりによく考えて、しっかりと答えます。
担任の先生からメッセージを読んでもらい、メッセージカードを受け取ります。
今年から、担任からだけでなく、保護者の方にもご協力いただき、子供さんに対してのメッセージを事前にもらうようにしました。
みんなの前で、お母さんやお父さんからのメッセージが読まれ、子どもたちは本当に嬉しそうです。
自分は、「愛されているんだ。」「守られているんだ。」といっぱい感じてほしいなと思っています。
そこから自分に自信が出てくる。この自信を糧にいろんなことにチャレンジできるようになっていきます。
子どもたちにはこの、「愛されてる」「守られてる」という感情がとても大切だと考えます。
みんなで「おたんじょうびの」の歌を歌って、盛り上がってきたところで、先生たちの出し物があります。
事前に先生たちが準備をしますが、その月々でやることは様々です。
みんなで楽しむものもあれば、みんなで学ぼうねということもあります。
子どもたちは先生たちの出し物が大好きです。毎月、「だれせんせいがするのかな?」ととても楽しみにしていて、「ワ―!!」と歓声があがります。
子どもたちも釘づけで見て、とても反応してくれます。
この日は、登園時、降園時に準備するものや注意することを楽しみながら学んでほしいと考え、犬さんを主人公に学びました。
楽しみながら、しっかり学ぶ。この時期にはとても大切なことですね。
お誕生日会のもう一つのお楽しみは「お誕生会メニュー」になる給食です。
毎月、給食の先生が趣向を凝らし、特別メニューを考えます。
味だけでなく、見た目も楽しんでもらえるようにと工夫をしています。
美味しい給食、いつも以上に食が進むようですね。みんな嬉しそうに食べています。
3歳以上児はランチルームに集まって、異年齢で食べました。
同じクラスだけでなく、異年齢で食べることも取り入れ、様々な年齢が触れ合えるようにしています。
子どもたちは、お兄さんやお姉さんの姿を見て、成長していきますからね。
昔に比べてきょうだいの数が少ない今、こういった異年齢交流ができる園生活はとても価値があるものになっています。
この日も給食とても美味しかったようです。みんなワイワイ言いながら、とても楽しそうに食べていました。
来月のお誕生会も楽しみにしておいてね。
5月12日 親子バス遠足
5月12日(木)に親子バス遠足にいきました。
行先は大分農業文化公園。前日まで雨模様でしたが、この日は快晴。
とってもいい天気で、遠足日和となりました。
↑ 子どもたちはバスが大好きです。実際乗ってバスの大きさに感動!!
大型バスでいくバス遠足。3歳児以上3台で行きます。
初めてバスに乗る子もいて、このバス遠足はとても子どもたちにとってもとても楽しいイベントです。
5月に行くバス遠足。子どもたち同士、保護者同士の交流の機会とも考えています。
今年は特に場所が農業文化公園。少しのんびりとしながら、みんなで交流でき、子どもたちの様子を知ったり、保護者同士が話をしてくれたらいいなと思います。
↑しろくまくんとポストちゃん。・・・しろくまくんは園長が体張ってやっています。
ついてすぐですが、交流イベントとして少しみんなでゲームをして遊びました。
「アブラハムの7人の子」を踊ったり、「あわててしろくまくん」で一緒にふれあい遊びを遊んだり、
最後にみんなで「しっぽとり」をしました。
子どもたちは元気いっぱい。広場を駆け回っています。
それに合わせる保護者の方は大変だったと思いますが、子どもたちは一緒に遊べることに大喜びです。
↑ 雲一つない天気とはこのことですね。大きな木の下で食べる昼食。絵になります。
青空の下で食べるお弁当はとても気持ちのいいものです。保護者の手づくりのお弁当となればさらにおいしさ倍増!!
みんなと食べるお弁当はとってもおいしいですね!
↑ みんなでそろって食べるお弁当は本当においしいですね。子どもたちも嬉しそうです。
わきあいあいとした雰囲気の中、お弁当を食べることができました。
保護者の方は朝早く起きてお弁当を子どものためにお弁当を作っていただき本当にありがとうございます。
昼食後は自由な時間。子どもたちは遊具で遊んだり、親子で自転車に乗ってお出かけしたりと自由な時間を過ごしました。
子どもたちの表情や関わりをみて、また家庭とは違って園での子どもさんの様子も伝わったのかなと思います。
また、保護者同士も普段なかなか知ることができないし会話もできないと思いますので、こういった機会に仲良くなっていただいて、子育ての話などしていただけるといいなと思っています。
みんなの気持ちが伝わり快晴に恵まれた親子バス遠足。
保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
運動あそび講習会
園では運動あそびに積極的に取り組んでいますが、2か月に一度講習会として峯田先生に園に来ていただいています。
子どもたちにいろんな運動あそびをおこなってくれ、子どもたちも毎回とても楽しみにしています。
同時に職員も内容を受け止め、毎日の保育に取り入れていきます。
年長組(三歳児)にとっては初めての運動あそび講習になります。
最初だけ少し緊張気味ですが、始まってしまうととて楽しいので笑顔で取り組んでいます。
最初にウォーミングアップも兼ねて、何人かで手をつないで円を作り、合図があったら走りだし、また合図があったら反対に走ります。
この活動だけとってみてもいろんな要素が詰まっています。
①数の要素 数がかぞえれる、人数が分かる
②積極性 自発性 すばやくお友達を見つけて手を取らないといつまでも開始できないですからね
③瞬発力 先生の合図とともに素早く動き出します
④協調性 手をつないでいるお友達とスピードを合わせ円が崩れないようにします
⑤自己理解 他者理解 他のお友達との協働の中で、自分の存在を感じます。自分勝手ではうまくいきません。
この単純な遊びの中に以上のような要素が入っていますよね。
子どもたちはこういった「遊び」の中で自然と多くのことを身につけていきます。
いかに、他者と一緒に遊ぶことが大切か分かりますよね。
押し車の様子です。異年齢で一緒に取り組みます。
5歳の子が足をもって押してあげ、3歳の子が必死に腕をマットに押し当て歩いています。
3歳児は必死ですし、5歳児もスピードを合わせて、しっかり支えて上げておかないとうまく進みません。
これだけの活動でいろんな学びがありますね。
そのあとはこの逆もやっています。 3歳児が5歳児の足をもって支えます。その必死な様子がとても場を和ましてくれます。
跳び箱に向かって、走り、両手を跳び箱について、それから両足同時にジャンプして、跳び箱をまた越します。
跳び箱の前段階としてはとてもよい内容で、これが上手に跳べると跳び箱も跳べるようになっていきます。
子どもたちは「いきます!!」と言ってから取り組みますが、この緊張感が子どもたちの脳をとても刺激しています。
集中力がある状態で、目の前のことにチャレンジする。
脳と体がフル回転していますからね。
生き生きとしていて、見ている側も遊びではあるのですが、感動すらしてきます。
今日も峯田先生に感謝して、最後に「ありがとうございました!!」と伝えます。
子どもたちの表情が満足げでとても輝いていました。
次回までにまたしっかりと運動あそび、取り組んでおきます。
また、成長をみてくださいね。
和太鼓に取り組んでいます!
園では年長組になると本格的に和太鼓の練習を開始します。
可能な限り毎日練習し、子どもたちも張り切って取り組んでいます。
この和太鼓。園でも長く保育に取り入れていますが、幼児教育のすべてがこの和太鼓に凝縮されています。
もっとも大事なことは、「よく見る」「よく聞く」「よく考える」こと。
このことをしっかり身につけていかないと、和太鼓を習得することはできません。
「よく見る」「よく聞く」「よく考える」はこれからの人生においても最も大切なことです。
特に意識するというよりは無意識レベルの活動です。
無意識にできていることが重要です。
それをこの幼児期にしっかり身につけて欲しいと考えています。
子どもたちは先生のお話をよく聞いて、まずは真似をすることから入ります。
リズムをしっかりと体に刻んでいきます。
でも、自分の頭でしっかり考えないと最終的には身に付きません。
自分には無理。自分くらいできなくてもいいや。と思ってしますといつまでたっても身に付きません。
これからリズムを覚えていき、和太鼓をたたくということを楽しみながら、お友達と音を合わせ、その一部に自分の音が重なり、息を合わせていくといった活動に進んでいきます。
今日も、子どもたちは和太鼓練習をとても楽しみにしています。「せんせい、きょうもわだいこする?」
練習をとても楽しみにしている声が聞こえてきます。
今年度の創作太鼓は「鼓舞(つつみまう)」です。どんな曲に仕上がっていくか楽しみですね。
もも組、ばら組ボール遊びしたよ!
11月26日にホルプ舎の竹田さんに来ていただきました。
今回は、3歳児、2歳児に向けてのボール遊び!!
どんな遊びが展開されていくのか楽しみです!!
まずはそれぞれペアになってボールを転がしたり、投げたりして相手に渡す遊びをしました。
相手にきちんと渡ったときは、渡す方、受け取る方、お互いに嬉しそうにしています。
次は、シーツを使いました。いらなくなったシーツも遊びに使えますね。
シーツをバランスよく持ち、上下に動かすと波のような動きになります。
そこに、ボールを投入。 ボールは水の上にあるようにあっちにいったりこっちにきたりとします。
一応ルールとしては自分のところでボールが落ちないようにコントロールして、相手の方にボールをやります。
自分のところでボールが落ちると負けなのですが、子どもたちはボールの動きが面白いようで、あまりルールにはこだわりを見せませんでした。
そういった反応が面白いですね。
次は、ボールとは言ってもビーズの大きさのボールです。とても小さく、頑丈でカラフル。
このカラフルなビーズに子どもたちはとても反応します。積み木遊びの時もいつも活躍してくれます。
雨どい(ホームセンターにも売っています)をつなげて通路を作り、傾斜をつけることでビーズの道ができます。
上から流していくと、「シャー」と音を立ててビーズが流れていきます。
子どもたちはこれを見て、大歓声!! 「うわ~~っ!!」と身を乗り出してみたり、流れてきてビーズを触ろうと必死です。
流れてきたビーズは木材で囲いを作っておくと、ビーズがたまっていきます。その様子がまたとても面白いですね。
ビーズを流す側も気持ちがよいみたいですね。いろんな色があり、それが音を立てて落ちていく様子をしっかりと見つめています。
みんながビーズを流し終わると、木材で囲ったところは、ビーズの海に変身。
その海の上に容器を置くと・・・(ダンボールでもいいようです)、船になります。
船に乗って、子どもたちはす~~~っと移動。 とても気持ちよさそうに楽しんでいました。
みんな並んで自分の番を待ち、みんなが経験しました。
満々の笑みを浮かべ、ビーズの上を移動していますね。
おおきなボール、小さなボール、やわらかいボール、固いボールいろんなボールを使用していくことで、遊びが大きく展開していくことが分かります。
子どもたいは丸いものが大好きです。
ボールが嫌いな子はおそらくいないでしょうね。
今回は、ボールで様々な遊びを経験し、子どもたちもいい経験ができたと思います。
竹田さん、ありがとうございました。
第7回 宇佐市幼児音楽祭
11月14日(土)に宇佐文化会館・ウサノピア大ホールで第7回宇佐市幼児音楽祭が開催されました。
この宇佐文化会館のステージでの発表は、大きな舞台、保護者を含めたたくさんのお客さん、来賓の方々、高齢者施設の方が見に来てくれ、特別な場となっています。
また、園児にとってこの大きなステージで発表することは、リハーサルがないため、ぶっつけ本番でとても緊張するものとなります。
しかし、子どもたちは勇気をもって発表してくれます。また、その表情は緊張というよりも自信にみなぎっており、どこか楽しんでいるようにもあります。
本当に子どもたちのたくましさを感じることができ、子どもたちよりも私たち周りの大人たちが成長させられる場となっています。
今回の第7回は宇佐市内の有志の保育園・認定こども園の中から15園が参加しています。
園それぞれが自園の発表をするだけではなく、各園が一緒にヒップホップダンスを踊ったり、フィナーレで合唱したり、また、各園の職員が協力して一つのものを作ることにも意義を感じています。
園としても7回連続、和太鼓演奏で出場となります。
宇佐こども園の和太鼓演奏は 曲太鼓「Rising」と創作太鼓「WASSHOI!」の2曲です。
どちらもリズミカルな曲でかっこよく、子どもたちも大好きなようです。
今回は衣装を新調しました。黒を基調に、赤のラインをいれ、とてもかっこいい姿に。
伝統と新しいものを融合させたような・・・そんなイメージを持っています。
子どもたちもより一層たくましく見えますね。
なによりも驚いたのは子どもたちの落ち着きよう・・・。
演奏は緊張するとついスピードが速くなる傾向があります。大人でも緊張の中で演奏するのはとても難しく、リズムを守るの難しいですよね。
特に、曲太鼓は音楽に合わせて太鼓をたたかなければいけません。
一度リズムが崩れてしますと、なかなか取り戻すことができなくなるので、いつも不安になるのですが、そんな不安もかき消すくらい、子どもたちは落ち着いて音楽に合わせて演奏することができました。
子どもたちってすごい!!! ・・・実感です。
27人が力を合わせて協力した結果です。
「ひとりよがりにならない。みんなで協力すること、みんなで息を合わせること。」ができるようになったことに感動しました。
息の揃った迫力ある演奏。素晴らしかったと思います。
子どもたちはダンスに合唱にも頑張りました。
ダンスは入れ替わりの移動のところが徹底できてなくて、観覧席から見えにくい状態になってしまったので大変申し訳なかったと思っています。
そんな中でも、子どもたちは楽しそうに頑張って踊ったと思います。
合唱も他園の子どもたちと一緒に元気よく歌を歌いました。
この音楽祭の思い出が大きくなっても記憶に残っていてくれたらいいな~と願っています。
子どもたちの成長の場。それを支える大人の成長の場。
この音楽祭がそんな場であり続けますように・・・・
モンキークラブ交通安全教室
11月13日(金)にモンキークラブ交通安全教室が行われました。
毎年、市の交通安全課の方が来園してくれ、交通ルール等を優しく教えてくれます。
ただし、今回は特別にあの「うさからくん」も一緒に来てくれました。
すごい!!
まずは、3歳以上児へ向けてです。
今回は、支援拠点にもお願いしていたので、小さい子どもたちに親しみやすいようにと連れてきてくれたようです。 ありがとうございました!!
愛嬌があってかわいいですね!! 今や「うさからくん」は宇佐市の広告塔ですね。
うさからくんと一緒に、交通ルールを学んでいきました。勢いよく手を挙げる子どもたち。
発表することがとてもうれしいようです。
毎年来てくれる「まもるくん」も登場してくれ、一緒に学習の確認をしました。
「右をみて、左をみて、もう一度右をみて」の確認をしっかり行い、事故のない安全な生活をおくっていくというお約束が出来ました。
次は3歳未満児と支援拠点の方々へ。
子どもたちは、お話に・・・、うさからくん・・・に興味津津。
真剣なまなざしで見ていました。
写真からも集中している様子が伝わってきますね。
支援拠点利用者もご参加ありがとうございました。
最後に、うさからくんに握手をしてもらい、にっこり!!
ちょっと怖い・・・という子もいましたが、それもいい思い出ですね。
交通安全課の方々、うさからくん、まもるくん、来園本当にありがとうございました。
運動あそび楽しんだよ!!
11月9日(月)に運動あそび講習を行いました。
今回も峯田先生と西見先生のおふたりに指導していただきました。
今日も、元気いっぱい!!
今回は、ボールを使った運動を行いました。
とび箱やマット運動、鉄棒など機械的な運動を行うことも大切ですが、物事に対して反射的に動くこともとても重要になります。
ボールを使った運動は機械的な動きよりも反射的な動きが求められるので、瞬発的な運動機能を高めるためにはとてもいいですね。
ボールがくるタイミングやスピード、軌道を予測してボールをキャッチするということをおこないました。 この予測をするという経験が子どもたちにとっては難しいようです。
まずは、大人が投げたボールをしっかりと自分の胸の前でキャッチするあそびをしました。
子どもたちは何とかボールをキャッチしようと必死。
でも、絶対取るぞと集中した表情がとてもかっこよかったです。
この動作はおうちでもできる遊びです。ぜひ、保護者の方はボールを使った遊びを子どもさんと一緒にやってみてくださいね。ボールを投げたり、取ったり、転がしたりいろいろしてみたください。
2歳から3歳ぐらいからはボールを投げたり、取ったりができる年齢になります。
最初はうまくできなくても、経験をしていくことで感覚がつかめていくと思います。
強制的ではなく、遊びの中で楽しんでやることが一番大切です。子どもに「おもしろい!!」って思わせることが大人の役割になりますね。
後半は年長組、年中組でサッカーボールを使った遊びを行いました。自分のボールをキープしながら、他のボールを園の外に追い出すというゲームです。
ず~と自分のボールを守って動かない子・・・、自分のボールを置き去りにして他のボールに走り出す子・・・、そしてその間に蹴りだされるという・・・。
子どもたちの性格が出てとても面白い遊びになりました。
少しずつ子どもたちも要領が分かってきて、自分のボールを守りつつ、他の子がもっているボールを蹴りだすということを身につけていくようです。
何事も経験ですね。 経験をすることでいろんな感覚を身につけていきます。
とても内容の濃い運動あそびになりました。
こどもっと!ランド in うさ
11月は子育て関連のイベントがたくさんあります。
11月7日(土)は三和酒類スポーツセンター(はちまんの郷)でこどもっと!ランド in うさが行われました。大分県内の多くの市町村で行われてきているこの企画ですが、ついに宇佐でも開かれるということで、園としても準備をしてきて、ついに当日を迎えることができました。
たくさんの親子連れがきてくれたらいいな~~と願っていましたが、1000人ほどの来場者を見込んでいましたが、当日の発表では3000人を超えたそうです。すごい!!
宇佐こども園としては「つくってあそぼう!」という製作コーナーの一部を担当しました。
「でんでんだいこ」と「くるくるコスモス」。0,1,2歳向けの製作ということで事前にどんなものが親子で作るのに喜んでもらえるかなと職員で考えた結果この2つになりました。
当日は、たくさんの親子に来ていただき、一緒に製作を楽しみました。
それぞれ70個ずつ準備していましたが、すべて完売(?)しました。ありがとうございました!
親子で製作をするという体験もそうですが、作ったものをおうちにもって帰って少しでも遊んでいただいたら記念になるかなと思います。
今回の「こどもっと!ランドinうさ」の様子を少しお伝えします。
↑ 例年市が単独で行っている「チャイルドピック」を今回はこの「こどもっとランド!」の中で行いました。たくさんの参加者でその場所はぎゅうぎゅうでしたが、大変盛り上がりを見せていました。
↑ ダンボール迷路の様子です。子どもたちは大変大喜び。とても楽しそうに何度も何度もスタートからゴールへの道を楽しんでいました。その姿をみて、準備をしたスタッフも安心しました。
↑ストライダー体験コーナー。 プロマウンテンバイクの守上大輔さんがきてくれ、パフォーマンスをしてくました。見ている子どもたちも大喜び。ご協力いただいた保護者の方も盛り上げてくれました。ストライダー体験は子どもたちはとてもはまったようで、何度も何度も挑戦!!
↑ 支援拠点の癒しのコーナー。親子でかわいいかぼたんを手作りしたり、ハンドマッサージでもホッとするひとときを感じたり・・・。いつも子育てに頑張っているお母さん方。少しでもホッとすることができましたか?
ハンドマッサージの利用者は一緒に来ているおばあちゃんの利用がとても多かったようですが・・・。おばあちゃんたちも疲れているでしょうからね。
↑ 屋外にもいろんなコーナーが。動物ふれあいコーナーではアフリカンサファリの方がモルモットなどの小動物を連れてきてくれました。
その他、ここでは紹介しきれませんが、たくさんのコーナーに多くの方々が参加してくれました。宇佐市で大きな子育てイベントが開催できたことを嬉しく思います。
来年以降も少し形態は変わるかもしれませんが、継続されていくようです。
園としても、宇佐市の子育て環境がさらによくなっていけるように頑張っていきます!!
だんご汁作ったよ!!
11月5日は保護者会役員さん、お手伝いいただける祖父母の方にご協力いただき、だんご汁を作りました。
使うだんごは子どもたちが粉から丸めたり、引き延ばしたりして作っていきます。
野菜やサツマイモなどたくさん具材を入れますが、野菜も大人だけでなく子どもたちもカットしていきます。サツマイモは先日、園の畑で採れたさつまいも。自分たちで収穫したサツマイモが鍋の中に入っていきます。植えて育てるところから、食べるところまでを体験することができます。
おだんごを作る作業はとても楽しそう。みんな粉からの感触を楽しみながらおだんごを上手に丸めていきます。
「みてみて~!」「やわらか~い!」「いろんな形ができるよ~!!」
さまざまな声が聞こえてきます。
おばあちゃん方も数名手伝ってくれて、とても子どもたちにはいいふれあい、いい経験になります。
年長組はだんごだけでなく、野菜を切る作業も行います。
随分、まな板に包丁姿が板についてきましたが、子どもたちにはこの緊張感と、うまくできた時の達成感がとても楽しいようです。
最初は、いつも少し大人が補助しますが、要領をつかんできたら、なるべく手はかさないように配慮しています。
鍋はこのような感じで、釡に火をおこし、切った具材を放り込んでいきます。
屋外で行う、鍋調理とても気持ちのいいものですね。
ここでも保護者が大活躍。本当に感謝感謝ですね。
できただんご汁は屋外でみんなで食べました。外で食べるとさらに気持ちがよく、楽しい雰囲気が味わえますね。
「みて~!ぼくのにはこんな大きなおだんごはいってるよ~。」とみんなに伝える姿。とてもかわいいですね。
みんなおなか一杯食べることができたようです。
お手伝いいただいた、保護者会役員さん、祖父母の皆様大変ありがとうございました。
« Older Entries Newer Entries »