Archive for the ‘ブログ’ Category
元気いっぱいです!
もも組(3歳児)になって新しいことがたくさん増え、そんな園生活にも慣れてきました。
今日はその中の1つ、お帳面のシール貼りの光景を紹介します。
「○月○日○曜日です。」と毎日日にちを確認し取り組んでいます。
間違うこともありますが、最近では、数字を見せると少しずつ答えられるようになりました。
数字への興味が出てきて、シール貼りを楽しんでいます。日付を見つけるのも速くなってます。
外では毎日元気いっぱいに身体を動かして遊んでいます。
この木のすべり台のお家から楽しそうな声が聞こえてきます。ちょっと覗いてみましょう!
トントントン、、、、、 「はぁ~い♪」
中を覗いてみると、おままごとをしていてパーティが開かれてました!!
もも組さんの大好きな隠れ家です!!!!!
砂場では最近よく裸足であそんでいます!
「裸足で外に行くよ!」と言うと大喜びです♪ 手や足で砂や泥の感触を楽しんでいます。
ケーキを作ったり、穴を大きく深~~~~く掘ったり、、、、、、
砂場あそびが大好きなもも組さんです☆
“お友達といっしょに”ということも出てきて、友だちとのかかわりも増え嬉しく思います。
『なべなべそこぬけ』のようなふれあい遊びも大好きで、笑顔がたくさん見られます!!
身体を動かすことが本当に大好きなもも組さんです♪♪
うがい手洗い、水分補給もしっかりとやってますよ♪
暑さに負けないように丈夫な身体をつくっていきます!!
宇佐市チャレンジデー2014
5月28日(水)は宇佐市チャレンジデーの日でした。
住民参加型スポーツイベントで、1日の中で15分間連続で運動をしようというものです。
大分県宇佐市 VS 富山県魚津市 の参加率を対決し、負けたほうは勝ったほうの市旗を掲揚しなけらばならないという面白いものとなっています。
園では朝の時間に0歳児から5歳児までの全園児で取り組みました。
園では日々運動あそびに取り組んでいるので、基本的にはいつもやっているようなことをやっています。
↑ 0歳児の様子。マットのお山を「よいしょ、よいしょ!」
やっとハイハイができるようになった子もいます。とってもかわいい赤ちゃんクラスです。
マットの右側にダンボールで作った箱が見えますが、穴が開いているので、その中にボールを入れて遊んでいます。
↑ 1歳児クラス。お山がかなり高くなっていますね。必死によじ登っています。
自分が先にと意欲的に面白そうなことには取り組む姿が見られますね。
ワニさんの上をバランスをとって渡っています。
女の子が男の子の手をとってあげている姿がとてもほほえましいですね。
↑ 2歳児です。園庭で運動をしています。先生が持った長縄に足を引っ掛けずに飛び越えたり、下をくぐったりしました。
勢い余って足をひっかけ、バタンと倒れることもありますが、2歳児になると泣かずに、頑張って立ち上がろうとする姿が見られます。
↑ 3歳児の様子。 同じように長縄を使った運動ですが、走る姿もかっこよくなり、とても勢いがあります。
縄を一気に飛び越え、走り去る姿は成長を感じさせますね。「きゃー」と歓声を上げて、縄を飛び越えています。
↑ 4歳児です。旧園庭の広い場所で、サーキットに取り組みました。コーンをジグザグに走り抜けたり、マットはでんぐり返し、ジャンプ棒を飛び越えていきます。
けっこう過酷な’(?)運動となりましたが、楽しそうに取り組んでいます。 さすがに最後は疲れたようで、息が切れていましたが・・・・
ジャンプする姿がとてもかっこよかったです。このころになると動きがダイナミックになり、いろいろな動きができるようになります。
↑ 5歳児です。鉄棒にチャレンジしています。 子どもたちも園庭の鉄棒に遊びの中で取り組んでいます。
半分くらいの子どもが逆上がりができるようになっています。
腕の力、腹筋、背筋、蹴る力、あとは思い切る気持ち、できるようになりたい気持ちが充実したときにできるようになります。
逆上がりが全員できるようになることは一つの目標なので、これからも取り組んでいきたいです。
全員参加のチャレンジデーとなりました。宇佐市で何人参加できたかも興味がありますね。
皆さんはチャレンジデー取り組みましたか?
親子バス遠足に行きました!
5月15日(木)に親子バス遠足に行きました。
天気がどうなるか心配していました。前日から雨が降り、当日も朝は曇り空で今にも雨が降りそうでした。
ただし、天気予報では午後に向かって晴れてくるという予報だったので、天気予報とみんなでラクテンチに行きたいという思いを信じ、ラクテンチに向かいました。
バスは大型バス。子どもたちはバスに乗ることもとても楽しみにしていたようです。
バスの中は、歌を歌ったり、自己紹介をしたり、ゲームをしたりで、とても盛り上がりました。
あっという間に別府ラクテンチへ。
ついたときには、霧雨のような細かい雨が降っていて、「うわー、困ったなあ」と思いましたが、とりあえず腹ごしらえ。 ホールでお弁当を食べました。。
集まって食べましたが、おうちの方力作のお弁当が並び、子どもたちも大喜びでした。
やはり、手作りお弁当はいいですね。 保護者は大変ですが・・・。朝からご苦労様です。
お弁当を食べ終わったころには晴れ間が見え、遠足日和に。
みんなの思いが通じたようですね。
午後からは、自由時間でしたが、親子や友達同士でのりものに乗ったり、動物を見たりととても有意義に過ごせたようです。
ラクテンチは結構めずらしい動物がたくさんいて、とても近い場所で見たり、触れたりできるので、とてもいいですね。
下の写真はクジャクが羽を広げているところを間近に見ました。
テレビで求愛するときにこの羽を細かく震わせるといっていましたが、まさにそんな瞬間を目撃しました。
ラクテンチ名物、「あひるの競争」もみなさん挑戦しましたか?
ちなみに私もみどりのアヒルを応援しましたが、ちょっとおっとりした感じで、うしろから2番目。 まっ、そんなもんですね。
のりものも園児にはちょうどいいくらのものが揃っているので、とても楽しめたようです。
お父さんやお母さんと乗るとさらにうれしいようですね。
ちなみに、うちの職員も「せっかくなので、乗っておいで」とかわいらしいのりものに載せてみましたが、誰よりも、子どもたちよりも怖がっていました。「きゃーー」という悲鳴だけがこだましています。
・・・なにはともあれ、お天気の中、遠足が無事に終わり、とてもほっとしました。
子どもたちは年に1回の親子バス遠足をとても楽しみにしています。家族だけでなく、他のお友達もみんなで行くことがまたうれしいようです。
親子でのふれあい、友達同士のふれあい、親同士のふれあいを目的にこの遠足を企画していますが、今後、さらに親睦を深めていただいて、ともに子育てを行っていく仲間になっていただけたらと思います。
保護者の皆様、ご都合をつけていただき、大変ありがとうございました。
運動あそび講習会
5月7日に体操のお兄さんが今年度初来園し、運動あそびを行いました。
今回は、とび箱、マット、フープを使用した講習です。
子どもたちは進級したクラスで、「今日は何をするのかな?」とワクワク、ドキドキ!!
まずはフープを使ってのジャンプ。
小さいフープは片足で、大きなフープは両足で跳びます。
リズムに合わせて、「トン、トン、トン、トン」とテンポよく跳べるかがポイントです。
子どもたちは結構上手に跳んでいました。
とび箱と組み合わせると、ジャンプの後にとび箱にとびのって前転します(3歳児、4歳児)。
最初は勇気が少しいりますが、思い切って「ごろん」と前転します。
ポイントは自分のおへそを見るように頭を内側に入れることです。
さらに発展させて、とび箱からとび箱へジャンプで移ります。 バランス感覚と体幹を鍛えることができます。
これも、勇気がいります。思い切ってジャンプして、うまく飛び乗ったときは、子どもたちも達成感を感じるようです。
「えいっ!」とこの飛ぶ瞬間はかなり集中した状態になります。この集中力がいろんなことに役立ってくるはずです。
ゴール地点で、一人がフープの中に入り、次のお友達を呼び、ゴールするのを見守ってから「ポーズ」を決めます。
今回は、仮面ライダー(?)のようなポーズ!! 「シャッキーン!」と決まってますね。
今回の運動あそびでは、①リズムで体を動かす ②パフォーマンスを取り入れる ③「止まる」をイメージする の3点を意識しています。
③の「止まる」は幼児の生活の中でもとても必要な要素で、どうしても体は流れてしまいがちな中、止まるがしっかりしてくるとすべての行動にメリハリがつきます。
いろんなことに機敏に反応することができ、脳→体への信号が伝わり、一瞬で反応できるようになります。
それにはやはり、遊びの中でのトレーニングが必要になるので、今回の講習もとてもためになるものでした。
子どもたちも毎日楽しんで運動あそびに取り組んでいるので、しっかりと定着させていけたらと思います。
さくら組の戸外あそび
さくら組の戸外での様子です。
新しい園庭ができ、遊びに行くのが楽しみで、朝の準備や帰りの準備を早く終わらせ、今か今かと待っています。
【すべり台であそぶ子】
登り降りも手と足を使って上手にしています。
「見て見て~!」とお友達や保育者を誘って見てもらい、一生懸命登っています。
お友達が登ったら(降りたら)次に行く!という、順番を守ることも学んでいます。
「次は○○くんでー」とお友達同士で、話し合う姿が見られます。
【砂場であそぶ子】
最近、落とし穴のように深く穴を掘ることにはまっている子どもたち。
掘った砂は、どんどん積み重ねて、山にして・・・トンネルを作り・・・
1つのあそびで2つも3つも作ってしまう、さくら組です。
年下の子にもとても優しい、さくら組。
もも組のお友達を仲間に入れて、「○○ちゃんにも優しくしてね」と周りの子にいっていました。
「砂あげるよー」とおすそわけする姿も、お兄さんお姉さんになったなぁと感じます。
それぞれがいろんなあそびを見つけています。
アリを見つけ出す子。
丸太を渡る子。
じゃんけんをする子。
次にどんな遊びを見つけ出すか楽しみです。
協力できるかな?
進級し、きくぐみになったことを喜び生活しています。
さっそく、グループ決めをしました。
グループで名前を考えるのもスムーズになりました。
テーマは「動物!!」
こうもり、とらねこ、チーター、ライオンになりました。
グループが決まり、新しいグループで協力するということを伝えカプラという積み木をしました。
「ぼくたちはここでしよう」
「ライオンさんここに集まってしよう」
など子どもたちで声をかけあっていました。
タワーを作ろうということになり、各グループ様々な作り方で取り組み始めました。
「こうしたほうがいいよ」
「本当や~」
と試行錯誤したり、他のグループをみて
「あの作り方にしてみよう」と真似するグループ。
どのグループも必死でした。
高くなるにつれて、どうしたら上に積めるかを考えだしました。
「う~んジャンプしてのせよう!!」
「えーーーー!」という子
「そうやな!!」という子
様々でしたが、最後は「椅子を使おう!!!」
という意見にみんな納得していました。
どんどん高くなるにつれて、
「先生より高いよー」と嬉しそうに見せてくれました。
最後は「みんなここ手伝ってー!」と声をかけみんなで積み上げていました。
一人ではできないことに気付き、お友だちと協力することを学んだきく組さんでした。
新園庭誕生!!
園舎横に園庭を作っていましたが、4月9日より園庭を開放しました。
園庭に関する考え方は人それぞれ違いがあるかもしれませんが、少し園庭に関して触れてみようと思います。
保育園にとって園庭は第2の保育室と呼ばれるように、子どもたちにとって重要な環境となります。
園舎設計と同じように園庭設計を考え、子どもたちの遊びの展開、動線を考えていく必要があります。
子ども同士が遊びを通してつながっていける環境、遊びが発展して遊びこめる環境。ワクワクドキドキする空間、落ち着く空間など、空間によって違いを作り出せる環境が理想的だなと感じます。
今回の園庭はもともと田んぼだったところを造成して、子どもたちにとっての園庭環境を作ってきました。
造成工事後、日陰ができるように木を植え、園舎増築時に掘り起こした土を利用して築山を作り、芝を貼り、砂場を作り、複合遊具を置くといったような環境を整えてきました。
樹木は日陰を作るとともに、自然を身近に感じてほしいという思いと、葉っぱや樹皮、そこに集まる昆虫や虫などにも興味を持ってもらいたいと思っています。
また、実のなる果実を植え、果実を見たり、嗅いだりして、成長を楽しんでもらえたらという思いがあります。
園庭環境はこれで終わりではなく、子どもたちの遊ぶ姿に合わせて、今後少しずつ変化を加えていけたらなと思います。
9日はとても天気がよく、園庭解放を心待ちにしていた子どもたちにとって、絶好の日になりました。
園長先生が挨拶をして、お経を読んで、お祓いをしてくれた後に、自由に遊びました。
遊具で遊ぶ子、砂場で遊ぶ子、サッカーをする子、鉄棒をする子と、いろんな遊びができる環境がまずはできたことに喜びを感じています。
子どもたちの楽しそうな表情を見ると、本当にうれしくなりますね。
やはり、遊具は人気があります。
お山に見立てたオリジナル遊具の大きな滑り台は、スリル満点で、すべってもよし、登ってもよしにしています。
よじ登ってお山のてっぺんに上がった時はとてもすがすがしい表情になっています。
砂場もやはり大人気です。
砂場は子どもたちのソウゾウ(想像、創造)力を高め、友達同士のつながりも生まれます。
サッカーや鉄棒も仲間同士で遊んだり、一人の世界でも遊べます。
これからもこの園庭とともに、子どもたちが大きく成長していってくれたらと思います。
ちなみに0,1歳児専用の園庭も芝張りを行いました。
張るのは苦労しましたが(腰が・・・(笑))、園庭も広くなったので、子どもたちも毎日走り回ってくれています。
芝の成長も楽しみですね。
保護者の皆様へ お帰り後等に遊ぶ際の注意点
①園庭の築山の芝はまだ完全に根付いていないため4月中は築山には入らないようにしていますので、芝生に足を踏み入れないようにご注意ください。
②砂場道具やボール等は保育中のみ使用するようにしていますので、お帰りの際等は使用にならないようにご注意ください。
③遊んで帰る際は、駐車場は専用駐車場には止めず、臨時駐車場をご使用ください。
④遊びが長時間になると、夕食や就寝の時間に影響することにもないかねないので、遊ぶ際は子どもと「お約束」をして、長時間にならにように注意しましょう。
卒園式から入園式へ
3月22日に宇佐保育園の第67回卒園式を行いました。
20名の卒園児を送り出しましたが、とても感動的な卒園式になりました。
式の間に涙したり、ぐっと唇をかみしめるそんな子どもたちの姿をみて、しっかりと感受性が育っていることを実感しました。
それぞれの小学校に巣立っていきますが、元気に、いろんなことに興味を持って挑戦する人でいてほしいと願っています。
4月2日には第68回入園進級式を行いました。
卒園式から入園進級式までがほとんど時間がないため、新年度の準備を急ピッチで行い、とても慌ただしい時期になりますが。
また、今年度は定員を10名増やしたため、新入園児も例年より少し多く、20名の園児が入園しました。
最初は保育園という初めての集団生活に喜びと不安が入り交じります。
でも少しずつ慣れてきて、お友達と一緒に遊んだり、先生と一緒に過ごすことを楽しむようになってきます。
保護者も不安で一杯です。
今まで子どもと一緒に過ごしてきて、急に子どもの手を放す感じになると思いますが、保育園と一緒になって、仕事と育児の両立を頑張ってください!!
少しでもサポートできるように園も全力で頑張ります!!
これから、たくさん保育園で遊んで、いろんな経験を積んで、いろんな人と交流して、たくましく育ってくださいね。
さあ、平成26年度がスタートです!!
3月 お誕生日会メニューの紹介
3月11日の誕生日会メニューは
・からあげ ・マカロニサラダ ・イチゴプリン
・フライドポテト ・ウインナー
・おにぎり ・スクランブルエッグ
・ブロッコリー ・コンソメスープ でした。
すみれ組1歳児さんからバイキング形式で行ないました。
3月は今までのバイキングや、テーブルバイキング、通常のメニューを通し、子どもたちが自分で食べられる量を自分で考え、
好きなおかずだけでなく、苦手なおかずもバランスよくとれるように、また、お友だちの事を考えて順番を守れるようになろう。ということを目的としています。
すみれ組1歳児、ばら組さんはすみれ組のお部屋でバイキングを行ないました。
自分で取りにいくのは難しいので、先生が一人一人に「ウインナーいる?」「たまご食べる?」と聞きながらお皿についであげていました。
もも組さんからはランチルームで大きなバイキングです。
子どもたちは、ランチルームにずらっと並ぶおかずに夢中になりながらも、お皿を持ってきちんと順番を守って並んでいます。
きく組さんは、もも組、さくら組さんのお世話をしっかりして、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。
みんなが揃ったら、みんなで手を合わせていただきます。
おかわりをしたい子は、自分が取ったおかずを全部食べられてから好きなおかずを取りにいきます。
みんなバランスよくお皿に盛りつけられています。
「おいしいー!!」「見て!からあげ2個!」と、とても楽しい給食となりました。
1年間を通してみると、子どもたちの成長の様子がよく分かります。
最初にしたバイキングではお友だちの分も食べちゃった、というようなこともありましたが、今ではお友だちのことを考えて量を調節できるようになりました。
きく組さんはもうすぐ卒園を迎えます。異年齢みんなで食べるバイキングも園生活の思い出として記憶に残って欲しいなぁ。と思います。
4月から新しい年度となりますが、楽しくおいしい、季節感のあるメニューを考え、子どもたちに色々な経験をさせてあげたいと考えていますので、よろしくお願いします。
記事:給食担当
すみれ組0歳さん フォークを使いごはんを食べれるようになりました!!
最近の0歳さんは、食事が揃いピアノの音が聞こえてくると、背中をピンッ!!と伸ばし、歌『おべんとう』に合わせて、手をパチパチ叩きながら一緒に歌っているお友だち。歌い終わると、、、
先生「用意はいいですか?」
子ども「(いいです)」うんと頷いて、手を出して
先生「手を合わせてください」
子ども・先生:ぱちん と手を合わせ
先生「さんはい」
子ども・先生「いただきます!」
まだ、手づかみもありますが、フォークですくい、口に運ぶ姿も見られるようになってきました。
「上手ね」と褒めると、二コリ(*^v^*)と笑って、またすくって食べています。また、食べる量も増えてきて、おかわりもしっかりするようになりました。
もうすぐ1歳児さんに進級するので、フォーク・スプーンに慣れて、たくさん食べて、元気に過ごしたいです。
記事:すみれ0歳児
« Older Entries Newer Entries »